シドニーのシティレール体験記
お盆休みを利用して、オーストラリアへ旅行してきました。
今回シドニーの鉄道、シティレールに乗った体験記を書いてみます。
羽田空港から約8時間後、シドニー空港の到着通路にこんな看板がありました。

シドニー中心部と空港が電車一本でつながっているようです。
とりあえず、市内散策。真ん中の塔はシドニータワーです。

夜になって、夜景絶景ポイントに案内してもらいました。

ハーバーブリッジとオペラハウスが同時に見られる場所です。
このハーバーブリッジは道路・鉄道併用橋で、次から次へと電車が渡って行きます。
こちらは、ハーバーブリッジ真下からのオペラハウス。

後で気づいたのですが、この後に電車でこのすぐ近くに来てたのでした。
翌朝、シティレールに挑戦です。
宿泊先のすぐ目の前にセント・ジェームス駅があり、ここから乗車します。

とりあえずの行き先はセントラル駅ですが・・

4駅目??事前の下調べだとすぐのはずなのに・・
こちらが正解です。上の路線図は反対周りでした。

2駅目ですね。
いきなり車内の様子ですが、シドニーの電車は全て2階建てのハイデッカーです。

まだ、朝早かったのでほとんど人がいませんでした。
1階・2階とも3人掛け・2人掛けの配置です。
セントラル駅。

東京駅みたいな位置づけで、次から次へと電車がやってきます。


長男が右に写ってしまいましたが・・私とは違い彼は筋金入りのてっちゃんです・・!?
とりあえず来た電車を撮影しました。


私には全部同じように見えたのですが、長男によると数種類の形式があったようです。汗
今日の目的地、ミルソンズ・ポイント駅

この駅に来るまでに、ハーバーブリッジの上を渡ってきました。
すでに通勤時間帯に突入していて、車窓風景など撮る余裕などありませんでした・・泣
またまた長男が写りこんでしまいましたね・・

で、この駅の何がいいのかと言うと、ハーバーブリッジのすぐ横にある駅なのです。

ハーバーブリッジまで歩いてすぐなので、後で徒歩で渡ってみます。

ハーバーブリッジを渡ってきた電車が到着。

シティレールの側面マーク。見ての通り座席はいっぱいです。

駅と平行して、ハーバーブリッジを渡る道路があります。
こちらも大渋滞・・
駅票も入れて撮影。この写真が私のお気に入り。

こちらから橋の右側は自転車専用道。左側が歩行者専用道となっていました。

電車も入れて撮影。
徒歩でハーバーブリッジを渡ります。

途中、橋の上から見たオペラハウス。早朝で、空気が澄んでいてよく見えました。
ハーバーブリッジを渡り切るには1時間以上掛かるらしいので、途中で引き返してきました。
この後、サーキュラーキー駅で途中下車したのですが、駅構内からはオペラハウスと
ハーバーブリッジが一望できる素晴らしい駅だったのですが・・逆光で上手く撮れませんでした。

セントラル駅で乗り換えての帰り道では、
乗る電車を間違えてタウン・ホール駅で慌てて下車したのでした・・笑

サーキュラーキー駅前の美術館には、床下にこんな模型がありました。
このあと、デジカメが充電切れとなってしまい、撮影が強制終了となりました・・
それでは。

にほんブログ村
今回シドニーの鉄道、シティレールに乗った体験記を書いてみます。
羽田空港から約8時間後、シドニー空港の到着通路にこんな看板がありました。

シドニー中心部と空港が電車一本でつながっているようです。
とりあえず、市内散策。真ん中の塔はシドニータワーです。

夜になって、夜景絶景ポイントに案内してもらいました。

ハーバーブリッジとオペラハウスが同時に見られる場所です。
このハーバーブリッジは道路・鉄道併用橋で、次から次へと電車が渡って行きます。
こちらは、ハーバーブリッジ真下からのオペラハウス。

後で気づいたのですが、この後に電車でこのすぐ近くに来てたのでした。
翌朝、シティレールに挑戦です。
宿泊先のすぐ目の前にセント・ジェームス駅があり、ここから乗車します。

とりあえずの行き先はセントラル駅ですが・・

4駅目??事前の下調べだとすぐのはずなのに・・
こちらが正解です。上の路線図は反対周りでした。

2駅目ですね。
いきなり車内の様子ですが、シドニーの電車は全て2階建てのハイデッカーです。

まだ、朝早かったのでほとんど人がいませんでした。
1階・2階とも3人掛け・2人掛けの配置です。
セントラル駅。

東京駅みたいな位置づけで、次から次へと電車がやってきます。


長男が右に写ってしまいましたが・・私とは違い彼は筋金入りのてっちゃんです・・!?
とりあえず来た電車を撮影しました。


私には全部同じように見えたのですが、長男によると数種類の形式があったようです。汗
今日の目的地、ミルソンズ・ポイント駅

この駅に来るまでに、ハーバーブリッジの上を渡ってきました。
すでに通勤時間帯に突入していて、車窓風景など撮る余裕などありませんでした・・泣
またまた長男が写りこんでしまいましたね・・

で、この駅の何がいいのかと言うと、ハーバーブリッジのすぐ横にある駅なのです。

ハーバーブリッジまで歩いてすぐなので、後で徒歩で渡ってみます。

ハーバーブリッジを渡ってきた電車が到着。

シティレールの側面マーク。見ての通り座席はいっぱいです。

駅と平行して、ハーバーブリッジを渡る道路があります。
こちらも大渋滞・・
駅票も入れて撮影。この写真が私のお気に入り。

こちらから橋の右側は自転車専用道。左側が歩行者専用道となっていました。

電車も入れて撮影。
徒歩でハーバーブリッジを渡ります。

途中、橋の上から見たオペラハウス。早朝で、空気が澄んでいてよく見えました。
ハーバーブリッジを渡り切るには1時間以上掛かるらしいので、途中で引き返してきました。
この後、サーキュラーキー駅で途中下車したのですが、駅構内からはオペラハウスと
ハーバーブリッジが一望できる素晴らしい駅だったのですが・・逆光で上手く撮れませんでした。

セントラル駅で乗り換えての帰り道では、
乗る電車を間違えてタウン・ホール駅で慌てて下車したのでした・・笑

サーキュラーキー駅前の美術館には、床下にこんな模型がありました。
このあと、デジカメが充電切れとなってしまい、撮影が強制終了となりました・・
それでは。

にほんブログ村
スポンサーサイト
地元新聞社にレイアウト記事が取り上げられました
なかなか更新せず、とうとう広告が出てからもしばらく経ってしまいました。
というのも、小型レイアウト作成で短期間に全力を尽くしたため、
力尽きたというか鉄道模型を全くやる気がおきませんでした。
ちょっと別の趣味に浮気して、そちらの比重が高かったせいもあるんですけどね・・
さて、以前紹介した小型レイアウト寄贈の件で、地元新聞社に取り上げてもらいました。

昨日の夕方に取材をして、いきなりの本日掲載となりました。

レイアウトが置いてある信用金庫にたまに行くと、色々な所が壊れていたりします。
みんなが遊んでくれていると喜びながら、地味に修復作業を行ってます。
この記事を見て、お近くの方はぜひ遊びに来て下さいm(__)m
それでは。

にほんブログ村
というのも、小型レイアウト作成で短期間に全力を尽くしたため、
力尽きたというか鉄道模型を全くやる気がおきませんでした。
ちょっと別の趣味に浮気して、そちらの比重が高かったせいもあるんですけどね・・
さて、以前紹介した小型レイアウト寄贈の件で、地元新聞社に取り上げてもらいました。

昨日の夕方に取材をして、いきなりの本日掲載となりました。

レイアウトが置いてある信用金庫にたまに行くと、色々な所が壊れていたりします。
みんなが遊んでくれていると喜びながら、地味に修復作業を行ってます。
この記事を見て、お近くの方はぜひ遊びに来て下さいm(__)m
それでは。

にほんブログ村
飯田線の秘境駅に車で行ってみた
昨日、飯田線の秘境駅がある大嵐-小和田-中井侍-伊那小沢間を車で行ってきました。
まずは大嵐駅に向かいます。

愛知県側から佐久間ダムを渡ります。

橋を渡ると静岡県。

すぐに大嵐駅がありました。

もちろん!?誰もいません。
大嵐駅の看板。

大嵐駅標。

駅の横はすぐトンネルになっています。

反対側もすぐトンネル。

ホーム全景。

小和田駅へ向かうため、愛知県の県道1号線を走ります。

この県道は静岡県、愛知県、長野県の3県にまたがって走る全国でも珍しい県道です。
小和田駅には車では行けないので、佐久間ダム反対側から眺める。

駅のたもとに民家らしきものが見えましたが、住んでるのかなあ・・
愛知県とはおさらばします。

長野県に突入。

こんどは長野県の県道1号線。

片側断崖絶壁の道を走り、中井侍駅に到着。怖かった・・

ホームは断崖の中腹にありました。

この上に民家があります。
ホーム反対側。

駅を過ぎるとまたすぐトンネル。

車1台がやっと通れる道を突き進み、伊那小沢駅に到着。

民家も数軒あり、やっと秘境を抜けたという感じ・・
伊那小沢駅は対向式ホームとなっています。

ホーム間には小さな遮断機がありました。

駅前にあるカンザクラが咲き始めました。

このカンザクラを見に来ている人たちが数名いました。
しばらく待つと、岡谷行きが到着。

続いて豊橋行きも到着。

乗り降り客はなし・・ホームにいる人達はカンザクラ見物客です。
帰り道、国道151号線を南下途中に東栄駅にも寄りました。

東栄駅舎。

東栄駅構内。

さらに南下すると頭上にガーター橋がありました。

電車を待ちます。
213系でした。

しばらく213系と並走して帰りました。

おわり。

にほんブログ村
まずは大嵐駅に向かいます。

愛知県側から佐久間ダムを渡ります。

橋を渡ると静岡県。

すぐに大嵐駅がありました。

もちろん!?誰もいません。
大嵐駅の看板。

大嵐駅標。

駅の横はすぐトンネルになっています。

反対側もすぐトンネル。

ホーム全景。

小和田駅へ向かうため、愛知県の県道1号線を走ります。

この県道は静岡県、愛知県、長野県の3県にまたがって走る全国でも珍しい県道です。
小和田駅には車では行けないので、佐久間ダム反対側から眺める。

駅のたもとに民家らしきものが見えましたが、住んでるのかなあ・・
愛知県とはおさらばします。

長野県に突入。

こんどは長野県の県道1号線。

片側断崖絶壁の道を走り、中井侍駅に到着。怖かった・・

ホームは断崖の中腹にありました。

この上に民家があります。
ホーム反対側。

駅を過ぎるとまたすぐトンネル。

車1台がやっと通れる道を突き進み、伊那小沢駅に到着。

民家も数軒あり、やっと秘境を抜けたという感じ・・
伊那小沢駅は対向式ホームとなっています。

ホーム間には小さな遮断機がありました。

駅前にあるカンザクラが咲き始めました。

このカンザクラを見に来ている人たちが数名いました。
しばらく待つと、岡谷行きが到着。

続いて豊橋行きも到着。

乗り降り客はなし・・ホームにいる人達はカンザクラ見物客です。
帰り道、国道151号線を南下途中に東栄駅にも寄りました。

東栄駅舎。

東栄駅構内。

さらに南下すると頭上にガーター橋がありました。

電車を待ちます。
213系でした。

しばらく213系と並走して帰りました。

おわり。

にほんブログ村
名鉄新型機関車の試運転に遭遇
昨日、名鉄新型電気機関車の試運転に遭遇しました。
夕方の伊奈駅にて。

型式はEL120の121のようです。

上から撮影。6500系と並んで。

電気機関車だけアップ。ガラケーなので、これが限界です・・

再び横から。

HIDライトの他に、オレンジの標識灯が装備されています。
おまけで、こちらは以前息子が撮影した甲種回送シーン。

大江駅にて。

回送時とは、かなりイメージが変わりましたね。
それでは。

にほんブログ村
夕方の伊奈駅にて。

型式はEL120の121のようです。

上から撮影。6500系と並んで。

電気機関車だけアップ。ガラケーなので、これが限界です・・

再び横から。

HIDライトの他に、オレンジの標識灯が装備されています。
おまけで、こちらは以前息子が撮影した甲種回送シーン。

大江駅にて。

回送時とは、かなりイメージが変わりましたね。
それでは。

にほんブログ村
名鉄のクーラーに車番が!
現在、構想中にしている模型の参考写真を撮るべく、
駅で撮影をしていた時に見つけました。
名鉄のクーラーに車番が書いてありました。
ただ今まで気が付かなかっただけなのかわかりませんが・・
豊橋方向の先頭車のみで、前面寄りのクーラーだけに書かれています。

6830。

3112。

3704。

特急の2201も。

3516。

現役車両では古株の6008も。

1016。

クーラーが大型化したステンレス車、3155。

クーラーが汚れて真っ黒だけどちゃんと書いてあります。1112。
それで、何を撮りに行ったかというと・・

通過列車を待っている普通各駅停車。

今どきの乗客は、大体スマートフォンをいじってますね。
詳しい内容は次回にて。

にほんブログ村
駅で撮影をしていた時に見つけました。
名鉄のクーラーに車番が書いてありました。
ただ今まで気が付かなかっただけなのかわかりませんが・・
豊橋方向の先頭車のみで、前面寄りのクーラーだけに書かれています。

6830。

3112。

3704。

特急の2201も。

3516。

現役車両では古株の6008も。

1016。

クーラーが大型化したステンレス車、3155。

クーラーが汚れて真っ黒だけどちゃんと書いてあります。1112。
それで、何を撮りに行ったかというと・・

通過列車を待っている普通各駅停車。

今どきの乗客は、大体スマートフォンをいじってますね。
詳しい内容は次回にて。

にほんブログ村