塗装が苦手なので、思わず買ってしまいました
本屋にふらっと寄った際に、ついつい買ってしまいました。

Mr.ホビー マスターブックです。
先日、ガンプラモデラーの方に作品を拝見させてもらいながら、
塗装テクニックについて教えていただく機会がありました。
はっきり言って、次元が違いました・・(@_@;)
特にメタリック系の塗装がすばらしかった!
大変参考になったのですが、いざ自分で出来るかというと疑問です。
やっぱり最後の決め手は、塗装の出来次第なんですよね・・
色の調合でうまくいかなくて、大量に作ってしまったり、
最後のクリアー掛けで失敗した事もありました。

う~ん?・・
実色カラーチャート。

これが欲しくて買ってしまったようなもんです。

メタリックも表現豊かです。

へえ~・・!?

調色の参考になりそうです。
頭では分かっているのですが、実際やってみると・・
失敗は成功の元とは言いますけど、失敗するとやはりへこみます。
「習うより慣れろ」ですかね。
それでは。

にほんブログ村

Mr.ホビー マスターブックです。
先日、ガンプラモデラーの方に作品を拝見させてもらいながら、
塗装テクニックについて教えていただく機会がありました。
はっきり言って、次元が違いました・・(@_@;)
特にメタリック系の塗装がすばらしかった!
大変参考になったのですが、いざ自分で出来るかというと疑問です。
やっぱり最後の決め手は、塗装の出来次第なんですよね・・
色の調合でうまくいかなくて、大量に作ってしまったり、
最後のクリアー掛けで失敗した事もありました。

う~ん?・・
実色カラーチャート。

これが欲しくて買ってしまったようなもんです。

メタリックも表現豊かです。

へえ~・・!?

調色の参考になりそうです。
頭では分かっているのですが、実際やってみると・・
失敗は成功の元とは言いますけど、失敗するとやはりへこみます。
「習うより慣れろ」ですかね。
それでは。

にほんブログ村
スポンサーサイト
GMパノラマスーパーのライトが完成
名鉄パノラマスーパーのライト類を改良する記事です。
前回の6号車に続き、先頭車のライトがやっと完成しました。

6号車と先頭車ではライト基板の構造が異なります。

左が6号車の基板、右が先頭車です。
上下のライト配置が反対で、集電バネの向きも違います。
内部の構造です。

すでにヘッドライト用のプリズムをカットして、
1mmの光ファイバーに交換してあります。
自作ライト基板。

基板構造は6号車と全く同じですが、
ブリッジダイオードを収めるスペースが無かったので、
別の基板に分けました。
基板を車体に載せた状態です。


ライトユニットの蓋を、内部仕切りと配線逃がし部分をカットしました。

ブリッジダイオードが干渉するので、
座席の一部分をカットしています。
それでは、点灯させます。


若干の光漏れこそありますが、
まずまずの出来上がりと自負しております。笑
おしまい。

にほんブログ村
前回の6号車に続き、先頭車のライトがやっと完成しました。

6号車と先頭車ではライト基板の構造が異なります。

左が6号車の基板、右が先頭車です。
上下のライト配置が反対で、集電バネの向きも違います。
内部の構造です。

すでにヘッドライト用のプリズムをカットして、
1mmの光ファイバーに交換してあります。
自作ライト基板。

基板構造は6号車と全く同じですが、
ブリッジダイオードを収めるスペースが無かったので、
別の基板に分けました。
基板を車体に載せた状態です。


ライトユニットの蓋を、内部仕切りと配線逃がし部分をカットしました。

ブリッジダイオードが干渉するので、
座席の一部分をカットしています。
それでは、点灯させます。


若干の光漏れこそありますが、
まずまずの出来上がりと自負しております。笑
おしまい。

にほんブログ村
名鉄パノラマスーパーのヘッドライトを改良(6号車)
グリーンマックス名鉄パノラマスーパーのライト類が、
実物と違う点については以前に述べましたが、
やっと6号車だけですが完成しましたので紹介します。

前進時。標識灯、方向幕も点灯します。
両脇のフォグランプ点灯はあきらめました・・

後退時。パノラマスーパー愛称板、方向幕も点灯。
それでは、工作内容について詳しく説明します。
こちらはオリジナルのライト基板です。

上がテール用赤、下はヘッドライト・愛称板用の白です。
標識灯の黄緑をだけを追加するには、
赤LEDの横に黄緑LEDを並列、逆向きに接続するだけで終わり・・と思いがちですが、
この基板の回路に黄緑LEDを組み込むと、白LEDと黄緑LEDに並列で電圧が流れます。
しかし白と黄緑では順電圧(Vf)が違うので、
順電圧の低い黄緑だけに電流が流れ、白は点灯しません。
同じ順電圧ぐらいの緑LEDにすれば問題ないのですが、
どうしても緑というのは納得できません・・
ということで、基板を自作することにしました。

出来上がった基板です。
上に飛び出しているのが方向幕用の白色LED、
基板上段右から470Ω抵抗、黄緑色LED、赤色LED、
下段右から定電流ダイオードCRD、電球色LED、
白色LED、電球色LED、整流ダイオードです。
LEDはすべて2012サイズを使用しました。
基板裏側です。

中央にブリッジダイオード、愛称板・方向幕用の470Ω抵抗です。
各パーツの接続には0.3mmりんせい銅棒でつないであります。
絵がへたくそですが、回路図はこんな感じです。

お気づきの方がいらっしゃるかと思いますが、
この回路、実はプラスとマイナスが逆になっています・・
基板を裏返して使うことを忘れて・・よく間違えてしまいます。
それでは、点灯テスト。

うん、いい感じ。

赤がちょっと強いですが、まあまあかな。
基板をライトケースにはめました。

バッチリですね。
ケースに入れて再び点灯。

いいねえ~。

おっけ~。
もう一度車体をはめて・・

出来上がり。
あと残るは先頭車。
基板のLED配置が6号車とは逆で、しかも取り付け向きも違うので、
また一から考え直しです・・
それでは。

にほんブログ村
実物と違う点については以前に述べましたが、
やっと6号車だけですが完成しましたので紹介します。

前進時。標識灯、方向幕も点灯します。
両脇のフォグランプ点灯はあきらめました・・

後退時。パノラマスーパー愛称板、方向幕も点灯。
それでは、工作内容について詳しく説明します。
こちらはオリジナルのライト基板です。

上がテール用赤、下はヘッドライト・愛称板用の白です。
標識灯の黄緑をだけを追加するには、
赤LEDの横に黄緑LEDを並列、逆向きに接続するだけで終わり・・と思いがちですが、
この基板の回路に黄緑LEDを組み込むと、白LEDと黄緑LEDに並列で電圧が流れます。
しかし白と黄緑では順電圧(Vf)が違うので、
順電圧の低い黄緑だけに電流が流れ、白は点灯しません。
同じ順電圧ぐらいの緑LEDにすれば問題ないのですが、
どうしても緑というのは納得できません・・
ということで、基板を自作することにしました。

出来上がった基板です。
上に飛び出しているのが方向幕用の白色LED、
基板上段右から470Ω抵抗、黄緑色LED、赤色LED、
下段右から定電流ダイオードCRD、電球色LED、
白色LED、電球色LED、整流ダイオードです。
LEDはすべて2012サイズを使用しました。
基板裏側です。

中央にブリッジダイオード、愛称板・方向幕用の470Ω抵抗です。
各パーツの接続には0.3mmりんせい銅棒でつないであります。
絵がへたくそですが、回路図はこんな感じです。

お気づきの方がいらっしゃるかと思いますが、
この回路、実はプラスとマイナスが逆になっています・・
基板を裏返して使うことを忘れて・・よく間違えてしまいます。
それでは、点灯テスト。

うん、いい感じ。

赤がちょっと強いですが、まあまあかな。
基板をライトケースにはめました。

バッチリですね。
ケースに入れて再び点灯。

いいねえ~。

おっけ~。
もう一度車体をはめて・・

出来上がり。
あと残るは先頭車。
基板のLED配置が6号車とは逆で、しかも取り付け向きも違うので、
また一から考え直しです・・
それでは。

にほんブログ村
豊橋鉄道カラフルトレイングッズを購入
今月12日から販売となった豊橋鉄道カラフルトレインの
オリジナルグッズを買ってきました。
キーライト。

10色あるので迷いましたが、ピンクの桜にしました。
続いて下敷き。


模型作成時に参考になりそうですね。
豊橋鉄道といえば今まではこのカラーでした。

模型では全色コンプリートしていましたが・・


元東急7200系で豊橋鉄道では1800系となっています。
クロスポイントの東急7200系から作成しました。
ジャンパー栓はαモデルのパーツで表現してあります。

1804の特徴は唯一搭載されたシングルアームパンタです。

1807だけには側面方向幕が残っています。

上田鉄道から転籍した1810は、中間が先頭車封じ込めとなっています。
鉄コレからも豊橋鉄道1800系が販売しています。
こちらは、中間車が先頭封じ込め編成です。

左が鉄コレ、右が私が作成した物です。
鉄コレのクオリティーは侮れませんね・・
ライト点灯とジャンパー栓などの細かい表現で、
私の方が一歩リードしていると思いますが・・ビミョーです。
全車カラーが一新されたので、現在塗り直しをするか迷っています。
塗り分けが面倒そうだし、10色もあるとちょっと・・・
それでは。

にほんブログ村
オリジナルグッズを買ってきました。
キーライト。

10色あるので迷いましたが、ピンクの桜にしました。
続いて下敷き。


模型作成時に参考になりそうですね。
豊橋鉄道といえば今まではこのカラーでした。

模型では全色コンプリートしていましたが・・


元東急7200系で豊橋鉄道では1800系となっています。
クロスポイントの東急7200系から作成しました。
ジャンパー栓はαモデルのパーツで表現してあります。

1804の特徴は唯一搭載されたシングルアームパンタです。

1807だけには側面方向幕が残っています。

上田鉄道から転籍した1810は、中間が先頭車封じ込めとなっています。
鉄コレからも豊橋鉄道1800系が販売しています。
こちらは、中間車が先頭封じ込め編成です。

左が鉄コレ、右が私が作成した物です。
鉄コレのクオリティーは侮れませんね・・
ライト点灯とジャンパー栓などの細かい表現で、
私の方が一歩リードしていると思いますが・・ビミョーです。
全車カラーが一新されたので、現在塗り直しをするか迷っています。
塗り分けが面倒そうだし、10色もあるとちょっと・・・
それでは。

にほんブログ村
北陸鉄道まつり?
今日は保有している北陸鉄道を紹介します。

まずは、浅野川線の車輌たち。

8800系で、元京王3000系1次車です。
ベースはクロスポイント京王3000系の塗り替え品です。

無線アンテナ、ワイパー、車内ミラー、ジャンパー栓を追加してあります。
スカートはプラ板からの自作です。

こちらは8900系で、元京王3000系2次車です。
ベースはグリーンマックス京王3000系板キットです。

車内ミラー以外は8800系と同様に手を加えてあります。

8900系はちょっと頑張って、屋根上配管も作り込んでいます。

8800系と8900系の比較。
窓枠色の違いをバーリーグレーで表現しました。
次は、石川線の車輌です。

東急元7000系の7100系です。
グリーンマックスの東急7000系板キットから作成。

こちらも無線アンテナ、ワイパー、運転室内機器、ジャンパー栓を追加。
スノープローは銀河のパーツとプラ板を組み合わせて作りました。
ベンチレーターもプラ板から自作です。
最後に7200系。

元東急7000系の中間車改造から生まれた車輌です。
ベースはそのものずばりで鉄コレから発売されています。
ただ残念ながら、帯のオレンジがあまりにも濃すぎるので、
車体すべてを塗り直しました。

実車でも車体の切り継ぎ部分ではっきりと色の違いが分かるので、
2色のシルバーを塗り分けて表現しました。
それでは、全員集合!!

実際には路線が離れているのであり得ませんが、
「北陸鉄道まつり」イベントのようでかっこいいでしょ??

にほんブログ村

まずは、浅野川線の車輌たち。

8800系で、元京王3000系1次車です。
ベースはクロスポイント京王3000系の塗り替え品です。

無線アンテナ、ワイパー、車内ミラー、ジャンパー栓を追加してあります。
スカートはプラ板からの自作です。

こちらは8900系で、元京王3000系2次車です。
ベースはグリーンマックス京王3000系板キットです。

車内ミラー以外は8800系と同様に手を加えてあります。

8900系はちょっと頑張って、屋根上配管も作り込んでいます。

8800系と8900系の比較。
窓枠色の違いをバーリーグレーで表現しました。
次は、石川線の車輌です。

東急元7000系の7100系です。
グリーンマックスの東急7000系板キットから作成。

こちらも無線アンテナ、ワイパー、運転室内機器、ジャンパー栓を追加。
スノープローは銀河のパーツとプラ板を組み合わせて作りました。
ベンチレーターもプラ板から自作です。
最後に7200系。

元東急7000系の中間車改造から生まれた車輌です。
ベースはそのものずばりで鉄コレから発売されています。
ただ残念ながら、帯のオレンジがあまりにも濃すぎるので、
車体すべてを塗り直しました。

実車でも車体の切り継ぎ部分ではっきりと色の違いが分かるので、
2色のシルバーを塗り分けて表現しました。
それでは、全員集合!!

実際には路線が離れているのであり得ませんが、
「北陸鉄道まつり」イベントのようでかっこいいでしょ??

にほんブログ村
過去の作品から~名鉄3700系キットカット電車
現在パノスパのライト関連で挫折中なので、
気分転換として過去に製作した作品を紹介します。
名鉄3700系の06年キットカットラッピング電車です。

この作品、クロスポイントナゴヤ大須店にてしばらく展示してもらいました。

リアルモデルコンペンション。
4年ぐらい前だったかなあ・・もう忘れてしまいました。

側面はこんな感じです。

アップしてみると・・・MDプリンターでのデカール自作なので、
やはり印刷の限界があります。
だだ、完成品にあるパーティングラインは消えてます。自己満足(^0_0^)

ヘッドライト、標識灯ともにきれいに点灯します。

もちろんテールランプも点灯。
内部の構造です。

まだこの頃の作品は、チップLEDを使っていませんでしたので、
3mmLEDの電球色、黄緑色、赤色を組みこみ、
光ファイバーで導光しています。
かなり大きなライトユニットになってしまいましたので、
窓から配線までもよく見えてしまいます・・
パノラマスーパーの配線も妥協さえすれば、
さぼど難しくないんですが・・
もう少し考えます@@
それでは。

にほんブログ村
気分転換として過去に製作した作品を紹介します。
名鉄3700系の06年キットカットラッピング電車です。

この作品、クロスポイントナゴヤ大須店にてしばらく展示してもらいました。

リアルモデルコンペンション。
4年ぐらい前だったかなあ・・もう忘れてしまいました。

側面はこんな感じです。

アップしてみると・・・MDプリンターでのデカール自作なので、
やはり印刷の限界があります。
だだ、完成品にあるパーティングラインは消えてます。自己満足(^0_0^)

ヘッドライト、標識灯ともにきれいに点灯します。

もちろんテールランプも点灯。
内部の構造です。

まだこの頃の作品は、チップLEDを使っていませんでしたので、
3mmLEDの電球色、黄緑色、赤色を組みこみ、
光ファイバーで導光しています。
かなり大きなライトユニットになってしまいましたので、
窓から配線までもよく見えてしまいます・・
パノラマスーパーの配線も妥協さえすれば、
さぼど難しくないんですが・・
もう少し考えます@@
それでは。

にほんブログ村
GM製名鉄パノラマスーパーのライトを考える
現在模索中のネタですが、なかなかいい案が見つからなく、
長期戦も予想されるので、とりあえず公開します。
グリーンマックスの名鉄パノラマスーパー。
車体の白色表現がいろいろと問題となりましたが、
外観はよく特徴をとらえてあり、とてもよい出来だと思います。
個人的な見解を申し上げますと、前ロットのクリーム色の車体、
あれはあれでありだと思ってます・・
名鉄車輌、雨が降った次の日なんかは結構よごれてます。
パノラマスーパーもホント、クリーム色なんですよね・・
話がそれてしましたが、いよいよ本題に移ります。
パノラマスーパーのライトが実物と模型とではかなり違うんですよね・・
まずは1号車。


まず、ヘッドライトの色が白ではありません!
標識灯、フォグランプも表現されてませんね。
次は6号車。


1号車と同じです・・
こちらはすでにLEDや抵抗を交換してあります。
方向幕も点灯するように加工しました。
フォグランプ部分にはレンズに黄色を差してあります。
そして、どうしても気にいらない点があります。



模型では進行方向後方のパノラマスーパー愛称板が点灯しません・・
まずは、ライトユニットを分解します。

ライトユニットがなかなか外れませんでしたが、
前面窓ガラス方向にくるりとまわすと簡単に外れました。
ライトユニットの内部構造。

ライト基板の上が赤色LED、下は白色LEDです。
ヘッドライトと愛称板を1つの白色LEDで共用しています。
そのせいで、後進時に愛称板が点灯しないのです・・
すべてを点灯させるためには、この狭いスペースの中にたくさんの部品を
組み込まなくてはなりません・・泣
電球色LED、赤色LED、黄緑色LED,白色LED、黄色LED、
抵抗または定電流ダイオード、さらにブリッジダイオード・・
あ~・・考えていると眠くなる。
もう、どうすりゃいいんだ~ぁ!!
というわけでもうお酒飲んで寝ます・・笑
では。

にほんブログ村
長期戦も予想されるので、とりあえず公開します。
グリーンマックスの名鉄パノラマスーパー。
車体の白色表現がいろいろと問題となりましたが、
外観はよく特徴をとらえてあり、とてもよい出来だと思います。
個人的な見解を申し上げますと、前ロットのクリーム色の車体、
あれはあれでありだと思ってます・・
名鉄車輌、雨が降った次の日なんかは結構よごれてます。
パノラマスーパーもホント、クリーム色なんですよね・・
話がそれてしましたが、いよいよ本題に移ります。
パノラマスーパーのライトが実物と模型とではかなり違うんですよね・・
まずは1号車。


まず、ヘッドライトの色が白ではありません!
標識灯、フォグランプも表現されてませんね。
次は6号車。


1号車と同じです・・
こちらはすでにLEDや抵抗を交換してあります。
方向幕も点灯するように加工しました。
フォグランプ部分にはレンズに黄色を差してあります。
そして、どうしても気にいらない点があります。



模型では進行方向後方のパノラマスーパー愛称板が点灯しません・・
まずは、ライトユニットを分解します。

ライトユニットがなかなか外れませんでしたが、
前面窓ガラス方向にくるりとまわすと簡単に外れました。
ライトユニットの内部構造。

ライト基板の上が赤色LED、下は白色LEDです。
ヘッドライトと愛称板を1つの白色LEDで共用しています。
そのせいで、後進時に愛称板が点灯しないのです・・
すべてを点灯させるためには、この狭いスペースの中にたくさんの部品を
組み込まなくてはなりません・・泣
電球色LED、赤色LED、黄緑色LED,白色LED、黄色LED、
抵抗または定電流ダイオード、さらにブリッジダイオード・・
あ~・・考えていると眠くなる。
もう、どうすりゃいいんだ~ぁ!!
というわけでもうお酒飲んで寝ます・・笑
では。

にほんブログ村
三岐鉄道に立ち寄る
今日は三重県北部の名門涼仙ゴルフ倶楽部に行った帰りに、
三岐鉄道を見てきました。
まずは、北勢線。

はじめてナローの電車を見ましたが、
想像以上にスリムな列車で驚きました(@_@;)

あ~行っちゃった・・
次は三岐線の保々駅。

ED5081形。
写真を撮っている最中にED45形重連が目の前に・・

わ~~っ!

あたふたしている間に行ってしまいました。

保々駅脇の留置線です。
左からED45形、101系(西武元401系)、
751系(元西武新101系)、801系(元西武701系)です。

751系には、なにやらヘッドマークがついていますね。
そうこうしている間に101系のラッピング車がやってきて、
あわてて撮影しました。

ボケボケですね・・・
今日は涼仙で4つバーディを取れたので満足でした(^0_0^)
では。

にほんブログ村
三岐鉄道を見てきました。
まずは、北勢線。

はじめてナローの電車を見ましたが、
想像以上にスリムな列車で驚きました(@_@;)

あ~行っちゃった・・
次は三岐線の保々駅。

ED5081形。
写真を撮っている最中にED45形重連が目の前に・・

わ~~っ!

あたふたしている間に行ってしまいました。

保々駅脇の留置線です。
左からED45形、101系(西武元401系)、
751系(元西武新101系)、801系(元西武701系)です。

751系には、なにやらヘッドマークがついていますね。
そうこうしている間に101系のラッピング車がやってきて、
あわてて撮影しました。

ボケボケですね・・・
今日は涼仙で4つバーディを取れたので満足でした(^0_0^)
では。

にほんブログ村
不調のTOMIX373系(旧ロット)を修理する
TOMIXJR東海373系(旧ロット)の走行が不調なので、
分解・修理を行います。
では、どのぐらい不調なのかを再現してみます。
Aは動力良好の3輌、Bが不調の3輌です。

この位置からAとB同時に左側方向へ発進させました。

5周回ったところで、早くもB車が周回遅れ寸前です・・
ド~~ン!!

6周目には完全に追いつかれました・・

A車とB車ともに分解して違いを調査しました。

A車ギアまわり。

不調のB車ギアまわり。A車よりもグリスがたくさん塗ってあるのは、
これ以前にグリスを追加してテスト走行してみたのですが、
全く改善されませんでした。
モーターの回転状態をテストします。

ん~っ!同じ電圧なのにB車の明らかに動きが悪いです。
どうやら原因はモーターにあるようです。

代替えモーターを調達しました。
旧ロットと新ロットではモーターが違うのでご注意を・・
さらに分解しました。

モーターを入れ替え、各所にグリスアップしながら慎重に組み立てました。
そして結果は・・

見事に復活しました。先程同様に6周してもA車との差はこれだけ!
A車とB車の走行性能はほぼ互角となりました。
これでムーンライトながら9輌編成も余裕で走行できますね。
それでは。

にほんブログ村
分解・修理を行います。
では、どのぐらい不調なのかを再現してみます。
Aは動力良好の3輌、Bが不調の3輌です。

この位置からAとB同時に左側方向へ発進させました。

5周回ったところで、早くもB車が周回遅れ寸前です・・
ド~~ン!!

6周目には完全に追いつかれました・・

A車とB車ともに分解して違いを調査しました。

A車ギアまわり。

不調のB車ギアまわり。A車よりもグリスがたくさん塗ってあるのは、
これ以前にグリスを追加してテスト走行してみたのですが、
全く改善されませんでした。
モーターの回転状態をテストします。

ん~っ!同じ電圧なのにB車の明らかに動きが悪いです。
どうやら原因はモーターにあるようです。

代替えモーターを調達しました。
旧ロットと新ロットではモーターが違うのでご注意を・・
さらに分解しました。

モーターを入れ替え、各所にグリスアップしながら慎重に組み立てました。
そして結果は・・

見事に復活しました。先程同様に6周してもA車との差はこれだけ!
A車とB車の走行性能はほぼ互角となりました。
これでムーンライトながら9輌編成も余裕で走行できますね。
それでは。

にほんブログ村
我が家の一畳レイアウトを作成中
まだレールを敷いたばかりのレベルですが、
今日は我が家の一畳分のレイアウトを紹介します。
TOMIXのレイアウトボード3枚使用した900×1800サイズです。

TOMIXのワイドPCレールを小判型複線エンドレス(一部単線区間あり)に組み、
さらに留置線を2線設けました。
実はこのプラン、縦方向が一杯で内回りにしか駅を設置できません・・泣

エンドレス線の内側にはTOMIXワイドトラムレールを、
こちらも8の字のエンドレスに組んであります。

変化をつけるため、単線区間をかさ上げしています。
とりあえずストラクチャーを配置して撮影してみました。

市街地・・

こちらは郊外・・?

留置線。んっ、豊橋駅か!?

それとも上小田井駅か?

模型ならではの並びですね。へへっ!
では、今日はこれでおしまい。

にほんブログ村
今日は我が家の一畳分のレイアウトを紹介します。
TOMIXのレイアウトボード3枚使用した900×1800サイズです。

TOMIXのワイドPCレールを小判型複線エンドレス(一部単線区間あり)に組み、
さらに留置線を2線設けました。
実はこのプラン、縦方向が一杯で内回りにしか駅を設置できません・・泣

エンドレス線の内側にはTOMIXワイドトラムレールを、
こちらも8の字のエンドレスに組んであります。

変化をつけるため、単線区間をかさ上げしています。
とりあえずストラクチャーを配置して撮影してみました。

市街地・・

こちらは郊外・・?

留置線。んっ、豊橋駅か!?

それとも上小田井駅か?

模型ならではの並びですね。へへっ!
では、今日はこれでおしまい。

にほんブログ村
| ホーム |