走る屋台!豊橋鉄道おでんしゃに乗車
愛知県豊橋市の街中を走る路面電車、豊橋鉄道市内線で今年もおでんしゃが走ってます。
夏はビール電車、冬はおでんしゃとなり共に大人気の電車です。
おでんしゃが運行開始となって以来、毎年欠かさず乗車していていて今年も12/9に乗ってきました。
毎年会社関係の仲間で1台を貸し切り、和気あいあいと楽しんできました。
豊橋駅から2Fコンコースを歩いていくと、下に豊橋鉄道市内線が見えます。

いたいた。
階段を下りて地上に降ります。


私的には毎年乗っているので、特に感動も無くなってしまいましたが、
初めて見た時はかなりインパクトがあったような気がします・・

中央乗車口には赤ちょうちんがぶら下がっており、早くも喉が渇いてきました。へへっ!
発車前の車内の様子です。

はっきり言って狭いです!
では乗車です。

おでんとちょっとしたつまみ、ワンカップと升が全員に配られます。
この他に生ビール中ジョッキの飲み放題がついてきます。

豊橋名産ヤマサのちくわ特製おでんのようです。
ちょっと中味を拝見・・

付属のひもを引っ張るとアツアツのおでんになります。
それでは、出発進行!・・かんぱ~い!
飲むのが忙しくてこのあとの画像がありません・・
駅前~運動公園前(トイレ休憩)~駅前を走って約1時間10分の行程です。
冬なのであまりビールのピッチが上がりませんが、それでも5杯飲みほしました!
豊橋駅到着後の写真もトイレが我慢できず、撮り忘れてしました・・ただ酔っ払っただけか・・
次は夏のビール電車に乗るぞ~(今年の夏はバイクで事故、骨折してたため欠席しました・・)
それでは~

にほんブログ村
夏はビール電車、冬はおでんしゃとなり共に大人気の電車です。
おでんしゃが運行開始となって以来、毎年欠かさず乗車していていて今年も12/9に乗ってきました。
毎年会社関係の仲間で1台を貸し切り、和気あいあいと楽しんできました。
豊橋駅から2Fコンコースを歩いていくと、下に豊橋鉄道市内線が見えます。

いたいた。
階段を下りて地上に降ります。


私的には毎年乗っているので、特に感動も無くなってしまいましたが、
初めて見た時はかなりインパクトがあったような気がします・・

中央乗車口には赤ちょうちんがぶら下がっており、早くも喉が渇いてきました。へへっ!
発車前の車内の様子です。

はっきり言って狭いです!
では乗車です。

おでんとちょっとしたつまみ、ワンカップと升が全員に配られます。
この他に生ビール中ジョッキの飲み放題がついてきます。

豊橋名産ヤマサのちくわ特製おでんのようです。
ちょっと中味を拝見・・

付属のひもを引っ張るとアツアツのおでんになります。
それでは、出発進行!・・かんぱ~い!
飲むのが忙しくてこのあとの画像がありません・・
駅前~運動公園前(トイレ休憩)~駅前を走って約1時間10分の行程です。
冬なのであまりビールのピッチが上がりませんが、それでも5杯飲みほしました!
豊橋駅到着後の写真もトイレが我慢できず、撮り忘れてしました・・ただ酔っ払っただけか・・
次は夏のビール電車に乗るぞ~(今年の夏はバイクで事故、骨折してたため欠席しました・・)
それでは~

にほんブログ村
スポンサーサイト
GM名鉄2200系(旧ロット)をいじる
今日はグリーンマックスの名鉄2200系(旧ロット)をいじってみました。
旧ロットといえばヘッドライトが黄色で、さらに薄暗いというのが特徴です。
という訳でまずはライト基板のLEDを交換しました。

いつも通りの工作で白色、赤色LED、抵抗を変えてあります。
光量増加により基板後方に光が漏れるので、裏側を黒で遮光しました。
ヘッドライト

テールライト

まあ、このぐらいは朝飯前か・・
しかし、実車のヘッドライトは片側3灯すべて色が異なります。

これを表現するべく、ヘッドライトプリズムに色差しをしました。

外側にクリアイエロー、中央はクリアオレンジを塗りました。
こ~んな感じになりました。

さらに、スカート上部を付属のシールではなく、黒で塗装しました。

以前失敗して諦めていたインレタも、優しくこすることにより何とか転写成功です。
この勢いに乗って方向幕まで点灯させてやろうじゃないか・・とあれこれ考えましたが、
途中で面倒くさくなってしまい、簡単に済ませてしまう方法を選択しました。
車内にはTOMIXの室内灯を組み込んであるので、
その光を方向幕まで導光することにしました。
完全な手抜きですね・・

方向幕部分に1mmの穴をあけて、そこに同じく1mmの光ファイバーを突っ込んで、
室内灯のプリズムがあるところに合わせます。
室内灯を点灯させてみます。

一応、方向幕まで光が届いてはいますが・・
方向幕シールを光ファイバーに直接貼って、全面ガラスをはめ込みいざ点灯です。

ぼんやりながらも方向幕が点灯しています。
まあ、手抜き工事にしては上出来かな。
それでは。

にほんブログ村
旧ロットといえばヘッドライトが黄色で、さらに薄暗いというのが特徴です。
という訳でまずはライト基板のLEDを交換しました。

いつも通りの工作で白色、赤色LED、抵抗を変えてあります。
光量増加により基板後方に光が漏れるので、裏側を黒で遮光しました。
ヘッドライト

テールライト

まあ、このぐらいは朝飯前か・・
しかし、実車のヘッドライトは片側3灯すべて色が異なります。

これを表現するべく、ヘッドライトプリズムに色差しをしました。

外側にクリアイエロー、中央はクリアオレンジを塗りました。
こ~んな感じになりました。

さらに、スカート上部を付属のシールではなく、黒で塗装しました。

以前失敗して諦めていたインレタも、優しくこすることにより何とか転写成功です。
この勢いに乗って方向幕まで点灯させてやろうじゃないか・・とあれこれ考えましたが、
途中で面倒くさくなってしまい、簡単に済ませてしまう方法を選択しました。
車内にはTOMIXの室内灯を組み込んであるので、
その光を方向幕まで導光することにしました。
完全な手抜きですね・・

方向幕部分に1mmの穴をあけて、そこに同じく1mmの光ファイバーを突っ込んで、
室内灯のプリズムがあるところに合わせます。
室内灯を点灯させてみます。

一応、方向幕まで光が届いてはいますが・・
方向幕シールを光ファイバーに直接貼って、全面ガラスをはめ込みいざ点灯です。

ぼんやりながらも方向幕が点灯しています。
まあ、手抜き工事にしては上出来かな。
それでは。

にほんブログ村
| ホーム |