グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その5
いよいよ問題の塗装工程に突入します。
今回はシルバー塗装があるので、仕上げは慎重に行います。

まずは粗めのスーパーサーフェイサーで下地作り。

乾燥にはドライブースを利用しています。
さて、窓埋めした箇所はどうか・・

まだ隙間が残ってます・・
表面が梨地肌になっているのが気にかかります。
ルーバーは・・

これ以上どうにもならないので、妥協します・・・
窓埋め周囲の修正を行った後、仕上げのファインサーフェイサーを吹き付け。

表面の梨地肌が目立っていたので、軽く2回吹きつけました。
隙間もきれいに埋まり梨地肌も改善されましたが、ちょっと表面を削りすぎたようです・・

気になる点はたくさんありましたが、へたに修正したことが仇となりそうなので、
ここは割り切って前に進みます。
屋根にはGMねずみ1号を吹き付けました。

マスキングして、前面にはGM白3号を吹き付け。

今回の側面帯は自作デカールで表現する予定にしていました。

まずは、普通のインクジェットプリンターで予行演習。
いい感じのイメージは出来ました。
さていよいよ本番、デカール作成の必需品であるアルプスMD-5500の登場です。

このMDプリンターを作動させるために、古いWIN2000搭載のパソコンで行います。


印刷中の様子です。エクセルで単色塗りの合成を行っています。(オレンジ作成中)
いきなりオレンジでつまづいてしまいました・・・
最初に白を印刷、次にマゼンダ、さらにイエローを1、2、3、4、5回と重ねましたが、
何回イエローを重ねても朱色からオレンジになってくれません。
ではと思い、白を重ねたら朱色がはがれてしまいました・・

合成印刷は失敗してしまったので、用紙排出する際に間違えてシアンを上塗りしてしまいました。爆・・・
通常のMDインクでオレンジは難しそうです。
もうちょっといろいろチャレンジしてみます。
やっぱり塗装になっちゃったりして・・
それでは。

にほんブログ村
今回はシルバー塗装があるので、仕上げは慎重に行います。

まずは粗めのスーパーサーフェイサーで下地作り。

乾燥にはドライブースを利用しています。
さて、窓埋めした箇所はどうか・・

まだ隙間が残ってます・・
表面が梨地肌になっているのが気にかかります。
ルーバーは・・

これ以上どうにもならないので、妥協します・・・
窓埋め周囲の修正を行った後、仕上げのファインサーフェイサーを吹き付け。

表面の梨地肌が目立っていたので、軽く2回吹きつけました。
隙間もきれいに埋まり梨地肌も改善されましたが、ちょっと表面を削りすぎたようです・・

気になる点はたくさんありましたが、へたに修正したことが仇となりそうなので、
ここは割り切って前に進みます。
屋根にはGMねずみ1号を吹き付けました。

マスキングして、前面にはGM白3号を吹き付け。

今回の側面帯は自作デカールで表現する予定にしていました。

まずは、普通のインクジェットプリンターで予行演習。
いい感じのイメージは出来ました。
さていよいよ本番、デカール作成の必需品であるアルプスMD-5500の登場です。

このMDプリンターを作動させるために、古いWIN2000搭載のパソコンで行います。


印刷中の様子です。エクセルで単色塗りの合成を行っています。(オレンジ作成中)
いきなりオレンジでつまづいてしまいました・・・
最初に白を印刷、次にマゼンダ、さらにイエローを1、2、3、4、5回と重ねましたが、
何回イエローを重ねても朱色からオレンジになってくれません。
ではと思い、白を重ねたら朱色がはがれてしまいました・・

合成印刷は失敗してしまったので、用紙排出する際に間違えてシアンを上塗りしてしまいました。爆・・・
通常のMDインクでオレンジは難しそうです。
もうちょっといろいろチャレンジしてみます。
やっぱり塗装になっちゃったりして・・
それでは。

にほんブログ村
スポンサーサイト
グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その4
前回屋根のビート粗削りまで行いましたが、引き続き屋根の加工です。
粗削りだけでは凸凹が目立ちますので、やすり掛けを行います。

余分な箇所まで削らないようにマスキングテープで覆いました。
まあままきれいに仕上がったかな・・

側面方向幕を見てみます。

幅は約1mmぐらいでしょうか。
今回使用するきらめき工房さんの方向幕ですが、
どうも1mm幅にはおさまりそうもありませんね・・

結局側面方向幕の点灯化も視野に入れ、方向幕をぶち抜きました。

塗装後あたりで穴埋めすることにします。
ぼちぼち作業を進め、やっと7両分が完成しました。

信号炎管と避雷器はちょっと豪華にKATOのパーツを使用します。

いよいよ次は苦手な塗装です・・
それでは。

にほんブログ村
粗削りだけでは凸凹が目立ちますので、やすり掛けを行います。

余分な箇所まで削らないようにマスキングテープで覆いました。
まあままきれいに仕上がったかな・・

側面方向幕を見てみます。

幅は約1mmぐらいでしょうか。
今回使用するきらめき工房さんの方向幕ですが、
どうも1mm幅にはおさまりそうもありませんね・・

結局側面方向幕の点灯化も視野に入れ、方向幕をぶち抜きました。

塗装後あたりで穴埋めすることにします。
ぼちぼち作業を進め、やっと7両分が完成しました。

信号炎管と避雷器はちょっと豪華にKATOのパーツを使用します。

いよいよ次は苦手な塗装です・・
それでは。

にほんブログ村
明智鉄道じねんじょ列車に乗ってきました
昨日、岐阜県を走る明智鉄道のじねんじょ列車に乗ってきました。
このじねんじょ列車とは、恵那駅から明智駅までの間に、
車中で自然薯料理を味わいながら風景を満喫するというイベント列車です。
昨日は定員一杯の30名参加でした。3月末までの運行となっております。
まずはJR金山駅から中央線に乗りました。
現在製作中の211系5000番台が次々とやってきます。

普通高蔵寺行き。

同一編成で方向幕がLED、大型、小型とごちゃまぜの車両も見受けられました。
模型作製時は編成をよく考えなければ・・
隣の名鉄金山駅にミュースカイがやってきました。

スカーレット色が多い名鉄の中で、青はよく目立ちますね。
続いて5700系でしょうか。

急行吉良吉田行き。
しかし、何かが変です??

側面方向幕が急行のみの表示となっています。
乗車予定の快速中津川行き6輌編成がやってきました。

後方には313系が増結されてました。

恵那駅。

明智鉄道に乗るために一度外に出ます。

JR駅に隣接して明智鉄道恵那駅があります。

改札を通るとホームにじねんじょ列車が待機していました。

大型ヘッドマークがついています。

アケチ6形のようです。
じねんじょ列車車内の様子。

前方車両には大正ロマン号のヘッドマークがついていました。

観光バスの御一行様が沢山いらっしゃったので、3輌での編成を組んでいます。

JR恵那駅に忍びこんで撮影しまいました・・

さて、本日のメイン自然薯料理。

とろろがすごく美味しそうです。

で、中身は・・山の幸がふんだんに入ってます。

1時間という時間もあっという間に過ぎ、明智駅についてしまいました。

じねんじょ列車ありがとう。とても美味しかったです。

明智駅構内にはC11が煙を出して停まっていました。

すぐに折り返しの車両が入ってきました。

この日は撮影会を行っていて、線路内に人が入ってます。
ヘッドマークにもC11の絵が。

外に出てみます。

明智駅駅舎。レトロな郵便ポストがいいですね。
じねんじょ列車には1日フリー切符がついてきます。

しばらく明智の町を歩いて、再び明智駅に戻りました。

すでにC11の火は消されてました・・
明智駅構内。お客さんが誰もいないので静まりかえっています・・

明智駅恵那側。

明智鉄道は1時間に1本しかないので、次の駅まで歩くことにします。
ゴルフで鍛えた健脚がいきてきます・・笑
私のもう一つの楽しみである県道の標識を撮りながら恵那に向かいます。

通常はバイク移動で撮影するのですが、今日は歩き・・
なかなか次の標識までたどりつきません・・泣
しばらくは明智鉄道と並走している国道363号を歩きます。

すぐに国道を横切るガーター橋が現れました。

現在の気温4度です。寒い・・
ガーター橋の下。

しばらく歩くと次の野志駅がかなたに見えてきました。

途中こんな踏切もありました。

明智行きが通過していきました。

野志駅到着。ホームと待合所以外ホント何もありません・・
駅の横に1軒の家があるでけでした。

記念に野志駅でパチリ。

さっきの明智行きが戻るまでまだ時間があるので、次を目指してまた歩きます。
寒いのでガソリン補給・・

山岡駅まで1.5キロの看板がありました。

1.5キロかあ・・車ならあっという間なのに、徒歩だと30分以上かかります。
山岡町は寒天が有名らしく、かんてん茶屋なるお店がありました。

しかし、お客さんは誰もいず・・スルーしました。
やっと山岡駅に到着。

ここで列車を待つことにします。

駅の横には廃車となった車輌がありました。

大正ロマン号と同じ塗装ですが・・
帰ってから検索したらアケチ1形のようです。

まだまだ少し移動しただけです・・

もう少し疲れてきました・・
駅の中にはこんな駅名看板が。

ローカル線という雰囲気があっていいですね。
恵那行き列車到着。

明智駅で見た12号車ですが、ヘッドマークが付け替えられています。
花白温泉駅は通過・・

列車内から横着して撮影。
岩村駅到着。

この駅では、明智鉄道で唯一すれ違いができる場所です。

駅には明智行きが待機していました。
すれ違いの様子。

岩村駅の駅舎です。ここにも古い郵便ポストがあります。

岩村駅構内を遠くから撮影。

岩村駅から極楽駅までは岩村川沿いを歩きます。

極楽駅の看板がありました。

極楽駅到着。

駅構内にはこんな物が。

極楽に行けますようにと、思わずお賽銭を入れてしまいました。
駅にはお地蔵さんもありました。

最後の力を振り絞って、飯羽間まで歩きました。

飯羽間駅。

半分ぐらいは歩いたでしょうか。

駅周辺はのどかな農村風景が広がります。

明智行きが通過していきます。

恵那行きが到着しました。

あたりはすでに薄暗くなってます。
恵那からは211系の快速名古屋行きに乗車。

あ~疲れた・・
とても充実した1日でありました。
それでは。

にほんブログ村
このじねんじょ列車とは、恵那駅から明智駅までの間に、
車中で自然薯料理を味わいながら風景を満喫するというイベント列車です。
昨日は定員一杯の30名参加でした。3月末までの運行となっております。
まずはJR金山駅から中央線に乗りました。
現在製作中の211系5000番台が次々とやってきます。

普通高蔵寺行き。

同一編成で方向幕がLED、大型、小型とごちゃまぜの車両も見受けられました。
模型作製時は編成をよく考えなければ・・
隣の名鉄金山駅にミュースカイがやってきました。

スカーレット色が多い名鉄の中で、青はよく目立ちますね。
続いて5700系でしょうか。

急行吉良吉田行き。
しかし、何かが変です??

側面方向幕が急行のみの表示となっています。
乗車予定の快速中津川行き6輌編成がやってきました。

後方には313系が増結されてました。

恵那駅。

明智鉄道に乗るために一度外に出ます。

JR駅に隣接して明智鉄道恵那駅があります。

改札を通るとホームにじねんじょ列車が待機していました。

大型ヘッドマークがついています。

アケチ6形のようです。
じねんじょ列車車内の様子。

前方車両には大正ロマン号のヘッドマークがついていました。

観光バスの御一行様が沢山いらっしゃったので、3輌での編成を組んでいます。

JR恵那駅に忍びこんで撮影しまいました・・

さて、本日のメイン自然薯料理。

とろろがすごく美味しそうです。

で、中身は・・山の幸がふんだんに入ってます。

1時間という時間もあっという間に過ぎ、明智駅についてしまいました。

じねんじょ列車ありがとう。とても美味しかったです。

明智駅構内にはC11が煙を出して停まっていました。

すぐに折り返しの車両が入ってきました。

この日は撮影会を行っていて、線路内に人が入ってます。
ヘッドマークにもC11の絵が。

外に出てみます。

明智駅駅舎。レトロな郵便ポストがいいですね。
じねんじょ列車には1日フリー切符がついてきます。

しばらく明智の町を歩いて、再び明智駅に戻りました。

すでにC11の火は消されてました・・
明智駅構内。お客さんが誰もいないので静まりかえっています・・

明智駅恵那側。

明智鉄道は1時間に1本しかないので、次の駅まで歩くことにします。
ゴルフで鍛えた健脚がいきてきます・・笑
私のもう一つの楽しみである県道の標識を撮りながら恵那に向かいます。

通常はバイク移動で撮影するのですが、今日は歩き・・
なかなか次の標識までたどりつきません・・泣
しばらくは明智鉄道と並走している国道363号を歩きます。

すぐに国道を横切るガーター橋が現れました。

現在の気温4度です。寒い・・
ガーター橋の下。

しばらく歩くと次の野志駅がかなたに見えてきました。

途中こんな踏切もありました。

明智行きが通過していきました。

野志駅到着。ホームと待合所以外ホント何もありません・・
駅の横に1軒の家があるでけでした。

記念に野志駅でパチリ。

さっきの明智行きが戻るまでまだ時間があるので、次を目指してまた歩きます。
寒いのでガソリン補給・・

山岡駅まで1.5キロの看板がありました。

1.5キロかあ・・車ならあっという間なのに、徒歩だと30分以上かかります。
山岡町は寒天が有名らしく、かんてん茶屋なるお店がありました。

しかし、お客さんは誰もいず・・スルーしました。
やっと山岡駅に到着。

ここで列車を待つことにします。

駅の横には廃車となった車輌がありました。

大正ロマン号と同じ塗装ですが・・
帰ってから検索したらアケチ1形のようです。

まだまだ少し移動しただけです・・

もう少し疲れてきました・・
駅の中にはこんな駅名看板が。

ローカル線という雰囲気があっていいですね。
恵那行き列車到着。

明智駅で見た12号車ですが、ヘッドマークが付け替えられています。
花白温泉駅は通過・・

列車内から横着して撮影。
岩村駅到着。

この駅では、明智鉄道で唯一すれ違いができる場所です。

駅には明智行きが待機していました。
すれ違いの様子。

岩村駅の駅舎です。ここにも古い郵便ポストがあります。

岩村駅構内を遠くから撮影。

岩村駅から極楽駅までは岩村川沿いを歩きます。

極楽駅の看板がありました。

極楽駅到着。

駅構内にはこんな物が。

極楽に行けますようにと、思わずお賽銭を入れてしまいました。
駅にはお地蔵さんもありました。

最後の力を振り絞って、飯羽間まで歩きました。

飯羽間駅。

半分ぐらいは歩いたでしょうか。

駅周辺はのどかな農村風景が広がります。

明智行きが通過していきます。

恵那行きが到着しました。

あたりはすでに薄暗くなってます。
恵那からは211系の快速名古屋行きに乗車。

あ~疲れた・・
とても充実した1日でありました。
それでは。

にほんブログ村
| ホーム |