グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その9
前回は脱線してしまいましたが、また本線の鉄道模型に戻ります。
211系の乗務員扉とドア周辺の縁取り部分はシルバーの色合いが違って見えます。
そこで、その違いを別のシルバーで塗り分けることにします。
まずは、ドアのマスキングを容易にさせるために、
前面窓の時と同様にプラ板から切り抜き用の治具を作りました。

多少のすき間がありますが、後でマスキングゾルを流し込んで埋めてしまいます。

マスキング完了後、クレオスのスーパーステンレスを塗りました。

はっきり言って全然違いが分かりません。完全に失敗です・・
ベースのスーパーファインシルバーがちょっと渋めになっているので、
同じような色合いになってしまったのが原因です。
もう少しいろいろとチャレンジしてみます。
ところで、このキットに同封されている床下機器で、どうしても妥協できないのがこのパーツ。

クモハ用の指定となっています。しかし、明らかに抵抗器の数が多すぎです・・
そこで参考にしたのはこれ。

発売当時に何気なく買った本が、こんなところで活躍するとは。

211系5000番台の床下機器がバッチリ載っています。
完璧ではありませんが、それらしく並べ変えました。

こちらは、モハの床下。

5000番台にはうずまきのMGがないので、それらしく・・
ということで、今日はここまで。

にほんブログ村
211系の乗務員扉とドア周辺の縁取り部分はシルバーの色合いが違って見えます。
そこで、その違いを別のシルバーで塗り分けることにします。
まずは、ドアのマスキングを容易にさせるために、
前面窓の時と同様にプラ板から切り抜き用の治具を作りました。

多少のすき間がありますが、後でマスキングゾルを流し込んで埋めてしまいます。

マスキング完了後、クレオスのスーパーステンレスを塗りました。

はっきり言って全然違いが分かりません。完全に失敗です・・
ベースのスーパーファインシルバーがちょっと渋めになっているので、
同じような色合いになってしまったのが原因です。
もう少しいろいろとチャレンジしてみます。
ところで、このキットに同封されている床下機器で、どうしても妥協できないのがこのパーツ。

クモハ用の指定となっています。しかし、明らかに抵抗器の数が多すぎです・・
そこで参考にしたのはこれ。

発売当時に何気なく買った本が、こんなところで活躍するとは。

211系5000番台の床下機器がバッチリ載っています。
完璧ではありませんが、それらしく並べ変えました。

こちらは、モハの床下。

5000番台にはうずまきのMGがないので、それらしく・・
ということで、今日はここまで。

にほんブログ村
スポンサーサイト
ちょっとひと休み・・もしかしてだけど♪
模型作りがなかなか進まない中で、昨日は有名お笑い芸人がある場所に来るというので、
日和も良くかみさんを後ろに乗っけてバイクに乗って観に行きました。
愛知の蒲郡ボート。

自分のデジカメを忘れてしまったので、かみさんの携帯で撮影してもらうことに。
変な画像処理をさせられてしまいましたが・・・
誰を観に行ったかというと

ただいま大人気中の〇〇〇
イベントが終わって、せっかく行ったのだからという事で、
1レースだけ賭けてきましたが、あえなく惨敗・・

おしまい。

にほんブログ村
日和も良くかみさんを後ろに乗っけてバイクに乗って観に行きました。
愛知の蒲郡ボート。

自分のデジカメを忘れてしまったので、かみさんの携帯で撮影してもらうことに。
変な画像処理をさせられてしまいましたが・・・
誰を観に行ったかというと

ただいま大人気中の〇〇〇
イベントが終わって、せっかく行ったのだからという事で、
1レースだけ賭けてきましたが、あえなく惨敗・・

おしまい。

にほんブログ村
グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その8
製作開始してから早くも2か月以上たっていますが、
いまだに完成に程遠いペースで進行しております。
さて、前回塗装のやり直しということで、シンナープールで塗装をはがしましたので、
また一からのスタートです。
今回塗装の順番はまず屋根、前面窓周りの黒、シルバー下地の光沢黒、
側面の明るいシルバー、乗務員扉の暗いシルバー、東海帯デカールの順に進めます。

サーフェーサーで下地を整えた後、今回は屋根色にGMのダークグレーを塗りました。

前面窓周りの黒を塗装したところ。
黒色部分のマスキングが複雑になりそうなので、
簡単なマスキング切り出し用の治具をプラ板から作りました。

マスキングテープをマットの上に貼って、治具に沿ってナイフで切るだけで、
あっという間に大量に切り出せます。
ほら、簡単に出来ました。

多少の隙間があっても、マスキングゾルを流し込めば、
表面張力効果?でいい感じにマスキングが完了します。

前面白色部分をマスキングして、シルバー下地の光沢黒塗装の準備をします。

光沢黒には今回もガイアのアルティメットブラックを塗りました。

さて、今回のシルバーにはクレオスのスーパーファインシルバーを使います。

塗料の定着性を上げるため、少々のクリアを混ぜました。
まずは、軽く1回目を吹き終わったところ。

続いて軽く2回目。まだ下地の黒がうっすらと見えます。

仕上げの3回目。

写真ではわかりづらいですが、ぎらぎらに仕上がっています。
今のところ順調に進んでます。
このまま最後まで行きたいですね。
それでは、今日はここまで。

にほんブログ村
いまだに完成に程遠いペースで進行しております。
さて、前回塗装のやり直しということで、シンナープールで塗装をはがしましたので、
また一からのスタートです。
今回塗装の順番はまず屋根、前面窓周りの黒、シルバー下地の光沢黒、
側面の明るいシルバー、乗務員扉の暗いシルバー、東海帯デカールの順に進めます。

サーフェーサーで下地を整えた後、今回は屋根色にGMのダークグレーを塗りました。

前面窓周りの黒を塗装したところ。
黒色部分のマスキングが複雑になりそうなので、
簡単なマスキング切り出し用の治具をプラ板から作りました。

マスキングテープをマットの上に貼って、治具に沿ってナイフで切るだけで、
あっという間に大量に切り出せます。
ほら、簡単に出来ました。

多少の隙間があっても、マスキングゾルを流し込めば、
表面張力効果?でいい感じにマスキングが完了します。

前面白色部分をマスキングして、シルバー下地の光沢黒塗装の準備をします。

光沢黒には今回もガイアのアルティメットブラックを塗りました。

さて、今回のシルバーにはクレオスのスーパーファインシルバーを使います。

塗料の定着性を上げるため、少々のクリアを混ぜました。
まずは、軽く1回目を吹き終わったところ。

続いて軽く2回目。まだ下地の黒がうっすらと見えます。

仕上げの3回目。

写真ではわかりづらいですが、ぎらぎらに仕上がっています。
今のところ順調に進んでます。
このまま最後まで行きたいですね。
それでは、今日はここまで。

にほんブログ村
グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その7
車体の塗装を進めます。
前々回、屋根と前面白色まで塗装が完了していますので、
今回は前面窓周辺の黒をGMの黒で塗装しました。

マスキングをはがします。

黒色に若干のはみ出しがありましたので、後でその部分だけもう一度修正します。
塗り直す前に、はみ出た黒をやすりで落とします。

この時、黒色部分のマスキングが大変なのに気が付きました・・
貫通扉のシルバーを最後に・・という事にとらわれ過ぎて塗る順番を誤ってしまいました。
マスキングのやりやすさから考えると、シルバー、白、黒の順がよさそうです。
しかし、もう後には戻れません。
貫通扉のシルバーを塗装することにします。

やはりマスキングが面倒でした・・
下地にはガイアのアルティメットブラックを塗りました。

続いてクレオスのスーパーステンレス、さらにクリア(光沢)を塗装。

果たして出来はどうか・・

シルバーが漏れまくりです・・
やはり塗装はどうも苦手です。泣
ここまで荒れてしまうとやり直した方がマシですね・・・
ということでシンナー風呂にドボン!

塗装はがしには超音波洗浄機を使用しています。
これがとても重宝していて、かなり出番が多いのです・・ちょっと複雑ですが。
ここまで暗い出来事ばかりでしたが、いいこともありました。
211系には前面窓上にJRマークをつけなければまりませんが、
かなり以前に使用した貴重なTOMIXのJRマークインレタを押入れから見つけ出しました。

古いインレタの転写方法もわかったので、これは使えそうです。
それでは。

にほんブログ村
前々回、屋根と前面白色まで塗装が完了していますので、
今回は前面窓周辺の黒をGMの黒で塗装しました。

マスキングをはがします。

黒色に若干のはみ出しがありましたので、後でその部分だけもう一度修正します。
塗り直す前に、はみ出た黒をやすりで落とします。

この時、黒色部分のマスキングが大変なのに気が付きました・・
貫通扉のシルバーを最後に・・という事にとらわれ過ぎて塗る順番を誤ってしまいました。
マスキングのやりやすさから考えると、シルバー、白、黒の順がよさそうです。
しかし、もう後には戻れません。
貫通扉のシルバーを塗装することにします。

やはりマスキングが面倒でした・・
下地にはガイアのアルティメットブラックを塗りました。

続いてクレオスのスーパーステンレス、さらにクリア(光沢)を塗装。

果たして出来はどうか・・

シルバーが漏れまくりです・・
やはり塗装はどうも苦手です。泣
ここまで荒れてしまうとやり直した方がマシですね・・・
ということでシンナー風呂にドボン!

塗装はがしには超音波洗浄機を使用しています。
これがとても重宝していて、かなり出番が多いのです・・ちょっと複雑ですが。
ここまで暗い出来事ばかりでしたが、いいこともありました。
211系には前面窓上にJRマークをつけなければまりませんが、
かなり以前に使用した貴重なTOMIXのJRマークインレタを押入れから見つけ出しました。

古いインレタの転写方法もわかったので、これは使えそうです。
それでは。

にほんブログ村
グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その6
前回MDプリンターで失敗した自作デカールに再度挑戦です。
マゼンダにイエローを重ね塗りしたオレンジの発色が思い通りにいかなかったので、
今回は特色レッドをベースでオレンジを作成することにしました。

特色ホワイトの上に特色レッドをのせた状態です。
レッドというよりはすでに濃いオレンジという感じでしょうか。
さらにイエローを重ねてみました。

オレンジの色が若干淡くなったと思います。
さらにイエローをもう1回重ねて、グリーン表現には特色グリーンの1回塗りにしました。

いい感じに仕上がりました。
すこしオレンジが濃いかと思いますが、前回オレンジ色を薄くしようと特色ホワイトを重ねたところ、
インクがはがれるという最悪の結果になってしまったので、ここはこれで終わりにします。
インクジェットで作った下書きと比較。

やはりちょっと濃いかな・・
GM完成品と比べてみました。

オレンジは濃くて、グリーンはちょっと青味が足りないような・・
まあ自作にしては、よく出来たかなと思っております。
デカールなので、車体に貼り付けた様子を見てから再度どうするか決めます。
では、今日はこれで・・

にほんブログ村
マゼンダにイエローを重ね塗りしたオレンジの発色が思い通りにいかなかったので、
今回は特色レッドをベースでオレンジを作成することにしました。

特色ホワイトの上に特色レッドをのせた状態です。
レッドというよりはすでに濃いオレンジという感じでしょうか。
さらにイエローを重ねてみました。

オレンジの色が若干淡くなったと思います。
さらにイエローをもう1回重ねて、グリーン表現には特色グリーンの1回塗りにしました。

いい感じに仕上がりました。
すこしオレンジが濃いかと思いますが、前回オレンジ色を薄くしようと特色ホワイトを重ねたところ、
インクがはがれるという最悪の結果になってしまったので、ここはこれで終わりにします。
インクジェットで作った下書きと比較。

やはりちょっと濃いかな・・
GM完成品と比べてみました。

オレンジは濃くて、グリーンはちょっと青味が足りないような・・
まあ自作にしては、よく出来たかなと思っております。
デカールなので、車体に貼り付けた様子を見てから再度どうするか決めます。
では、今日はこれで・・

にほんブログ村
| ホーム |