グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その11
その11まできてもいまだに完成してません・・・
ただデカールを貼ったことで、一応らしさが出てきました。
塗装済キットであれば今までの過程は必要ないのですが、
「作る楽しみ・・」というGMのキャッチコピーのとおり苦しみながら?楽しんでいます。
さて、細かい車両区標記がなかなかうまく転写できずに苦しんでいたところ、
これから使う予定の車番がはがれてしまいました。

結局、インレタはあきらめてキット同封のデカールを貼りました。

インレタでも一旦デカールに転写してから貼るので、結果的に一緒ですね。
JRマークだけはTOMIXのインレタを使用しました。

クーラーはちょっと贅沢にTOMIXのAU711を使いました。

GM製にはない側面の表現があるのでいいですね。
当方はTNカプラーが好みなので、両面テープで装着しました。

・・・どうもカプラー位置が低いようです。
カプラー位置を上げるために、床板を加工しました。

カプラー台座部分の床板を切り抜いて・・
裏側に裏打ちのプラ板を貼ってあります。

てな訳で、出来上がった姿はこちら。

窓ガラスと方向幕までついて、かなり進んでますが・・へへっ
加工前と加工後の比較してみました。

かなり違いますね。
うまく転写できなかった車両区標記インレタは、デカールにて自作しました。


インレタほどの細かい表現はできませんでしたが、まあまあかな。
仕上げた写真が先に出ていて順番がちょっとおかしくなりましたが、
穴をあけてくりぬいた方向幕部分にプラ板をはめました。


側面方向幕にも同様にプラ板をはめこみました。
方向幕の点灯テスト。

すきまこそありますが、いい感じに出来たと思います。
とりあえず、クモハ211が完成しました。

これからまだ手を加える箇所がたくさんありますが、ちょっとひと安心。
つづく・・

にほんブログ村
ただデカールを貼ったことで、一応らしさが出てきました。
塗装済キットであれば今までの過程は必要ないのですが、
「作る楽しみ・・」というGMのキャッチコピーのとおり苦しみながら?楽しんでいます。
さて、細かい車両区標記がなかなかうまく転写できずに苦しんでいたところ、
これから使う予定の車番がはがれてしまいました。

結局、インレタはあきらめてキット同封のデカールを貼りました。

インレタでも一旦デカールに転写してから貼るので、結果的に一緒ですね。
JRマークだけはTOMIXのインレタを使用しました。

クーラーはちょっと贅沢にTOMIXのAU711を使いました。

GM製にはない側面の表現があるのでいいですね。
当方はTNカプラーが好みなので、両面テープで装着しました。

・・・どうもカプラー位置が低いようです。
カプラー位置を上げるために、床板を加工しました。

カプラー台座部分の床板を切り抜いて・・
裏側に裏打ちのプラ板を貼ってあります。

てな訳で、出来上がった姿はこちら。

窓ガラスと方向幕までついて、かなり進んでますが・・へへっ
加工前と加工後の比較してみました。

かなり違いますね。
うまく転写できなかった車両区標記インレタは、デカールにて自作しました。


インレタほどの細かい表現はできませんでしたが、まあまあかな。
仕上げた写真が先に出ていて順番がちょっとおかしくなりましたが、
穴をあけてくりぬいた方向幕部分にプラ板をはめました。


側面方向幕にも同様にプラ板をはめこみました。
方向幕の点灯テスト。

すきまこそありますが、いい感じに出来たと思います。
とりあえず、クモハ211が完成しました。

これからまだ手を加える箇所がたくさんありますが、ちょっとひと安心。
つづく・・

にほんブログ村
スポンサーサイト
グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その10
前回、乗務員扉などのステンレス色の違い表現を失敗してしまいましたが、
再度チャレンジしてみました。
ベースのスーパーファインシルバーの時と同様に、
下地に黒を塗ってからスーパーステンレスを塗装しました。

色の違いはよくわかるようになりましたが・・ちょっとイメージと違います・・泣
あまり気に入りませんが、とりあえず先に進むことにします。
前面の白を塗装しました。

かなり乱れてしまってます・・

タッチアップして何とかごまかしました。
塗装もほぼ終わったので、インレタ・デカールを貼ります。
車両区標記のインレタはそのままでは転写が難しいので、
一旦透明デカールに転写してから貼ることにします。

ちょっと横着して6個一気に転写。

あ~失敗!
今度は1個

字が歪んで転写されてしまいました・・
車両区標記は後回しにして、自作側面帯デカールを貼ることにします。

E233系のような鮮やかな帯になってしまいましたが、まあ良しとします。
やっと211系の雰囲気が出てきたので、これからのペースが上がりそうです。
それでは・・

にほんブログ村
再度チャレンジしてみました。
ベースのスーパーファインシルバーの時と同様に、
下地に黒を塗ってからスーパーステンレスを塗装しました。

色の違いはよくわかるようになりましたが・・ちょっとイメージと違います・・泣
あまり気に入りませんが、とりあえず先に進むことにします。
前面の白を塗装しました。

かなり乱れてしまってます・・

タッチアップして何とかごまかしました。
塗装もほぼ終わったので、インレタ・デカールを貼ります。
車両区標記のインレタはそのままでは転写が難しいので、
一旦透明デカールに転写してから貼ることにします。

ちょっと横着して6個一気に転写。

あ~失敗!
今度は1個

字が歪んで転写されてしまいました・・
車両区標記は後回しにして、自作側面帯デカールを貼ることにします。

E233系のような鮮やかな帯になってしまいましたが、まあ良しとします。
やっと211系の雰囲気が出てきたので、これからのペースが上がりそうです。
それでは・・

にほんブログ村
| ホーム |