GM板キットをグレードアップする
先日完成したGM211系5000番台板キットをさらにグレードアップさせ、
完成品にも劣らない仕上がりにしました。
まずは、ヘッド・テールライト点灯させるための準備です。
いつものようにライト基板を自作しました。

真ん中は電球色、両脇が赤色LEDとなっています。
ヘッドライトとテールライトが隣接している上、赤LEDの光漏れが激しそうなので、
赤は2個直列にして1KΩ抵抗をはさみ減光、電球色は470Ω抵抗を入れました。
ライトケースはプラ板で作成。

光ファイバーで導光します。
基板を乗せるとこんな感じ。

床板からの集電のため基板後方に穴をあけます。

基板の足をくの字に曲げ、そこから集電します。
床板裏側に銅板を貼り、基板の足と接触させます。
集電が安定しなかったので、銅板と基板の足をはんだ漬けしました。

基板は両面テープで固定してます。
アルミテープを貼り遮光して、ライトユニットは完成。

MODEMOの313系と並べると、211系が腰高なのがわかります。

足回りを改良して腰を落とします。
台車をねじ止め化して、シャコタン・・いやローダウンしました。笑

台車留めは3.2mmのプラパイプを使用。
集電方法はTOMIXの旧方式です。
バネもぎりぎり接触するぐらいまでカットします。

ねじの座金に金属を使用するとショートするので、プラ板からの自作です。
どうですか、かなり車高が落ちたでしょ・・!?

次に方向幕を点灯させます。

方向幕部分にはチップLEDを直貼りしてあります。
LEDおよび配線はコクヨのひっつき虫で固定してあります。
基板は白LEDを3個直列に470Ω抵抗をいれ、ブリッジダイオードを組んでいます。

集電は銅板を基板にはんだ漬けして、先端にカプラーばねを付けています。
床板側はアルミテープを裏側まで回りこんで貼って集電しています。

方向幕点灯。ちょっと明るすぎかも・・1KΩ抵抗でも良かったかも。

側面方向幕も無事点灯。

ヘッドライトと共に点灯。

テールライト。側面方向幕もきれいに光ってます。

室内灯も組んでみました。

テープLED2つ分をプラ板に固定。
台座が目立たないように、透明プラパイプを使用しています。
それでは、すべて点灯。

完成品に負けてません!
でもあと6両かあ・・・
それでは。

にほんブログ村
完成品にも劣らない仕上がりにしました。
まずは、ヘッド・テールライト点灯させるための準備です。
いつものようにライト基板を自作しました。

真ん中は電球色、両脇が赤色LEDとなっています。
ヘッドライトとテールライトが隣接している上、赤LEDの光漏れが激しそうなので、
赤は2個直列にして1KΩ抵抗をはさみ減光、電球色は470Ω抵抗を入れました。
ライトケースはプラ板で作成。

光ファイバーで導光します。
基板を乗せるとこんな感じ。

床板からの集電のため基板後方に穴をあけます。

基板の足をくの字に曲げ、そこから集電します。
床板裏側に銅板を貼り、基板の足と接触させます。
集電が安定しなかったので、銅板と基板の足をはんだ漬けしました。

基板は両面テープで固定してます。
アルミテープを貼り遮光して、ライトユニットは完成。

MODEMOの313系と並べると、211系が腰高なのがわかります。

足回りを改良して腰を落とします。
台車をねじ止め化して、シャコタン・・いやローダウンしました。笑

台車留めは3.2mmのプラパイプを使用。
集電方法はTOMIXの旧方式です。
バネもぎりぎり接触するぐらいまでカットします。

ねじの座金に金属を使用するとショートするので、プラ板からの自作です。
どうですか、かなり車高が落ちたでしょ・・!?

次に方向幕を点灯させます。

方向幕部分にはチップLEDを直貼りしてあります。
LEDおよび配線はコクヨのひっつき虫で固定してあります。
基板は白LEDを3個直列に470Ω抵抗をいれ、ブリッジダイオードを組んでいます。

集電は銅板を基板にはんだ漬けして、先端にカプラーばねを付けています。
床板側はアルミテープを裏側まで回りこんで貼って集電しています。

方向幕点灯。ちょっと明るすぎかも・・1KΩ抵抗でも良かったかも。

側面方向幕も無事点灯。

ヘッドライトと共に点灯。

テールライト。側面方向幕もきれいに光ってます。

室内灯も組んでみました。

テープLED2つ分をプラ板に固定。
台座が目立たないように、透明プラパイプを使用しています。
それでは、すべて点灯。

完成品に負けてません!
でもあと6両かあ・・・
それでは。

にほんブログ村
スポンサーサイト
グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・最終回
2月から製作してきた板キットがやっと完成しました。

つい先日、美軌模型店様のブログにも紹介されました(^0_0^)
パンタグラフはGMのPS16Nを使用。

全車にジオマトリックスのJR東海優先席のインレタを貼りました。

方向幕はきらめき工房さんの快速エキスポシャトル万博八草行きです。
1号車:クモハ211-5023

2号車:モハ210-5023

3号車:クハ210-5023

4号車:クモハ211-5034

5号車:モハ210-5034

6号車:サハ211-2014

7号車:クハ210-5311

愛知環状鉄道100・200形との並び。

同じく愛知環状鉄道2000系にはさまれて・・

こんなシーンも2005年にはたびたび見られたのでしょうが、もう過去の想い出ですね。
まだライト点灯化が残っていますが、長くなりそうなのでここらでいったん終わりとします。
それでは。

にほんブログ村

つい先日、美軌模型店様のブログにも紹介されました(^0_0^)
パンタグラフはGMのPS16Nを使用。

全車にジオマトリックスのJR東海優先席のインレタを貼りました。

方向幕はきらめき工房さんの快速エキスポシャトル万博八草行きです。
1号車:クモハ211-5023

2号車:モハ210-5023

3号車:クハ210-5023

4号車:クモハ211-5034

5号車:モハ210-5034

6号車:サハ211-2014

7号車:クハ210-5311

愛知環状鉄道100・200形との並び。

同じく愛知環状鉄道2000系にはさまれて・・

こんなシーンも2005年にはたびたび見られたのでしょうが、もう過去の想い出ですね。
まだライト点灯化が残っていますが、長くなりそうなのでここらでいったん終わりとします。
それでは。

にほんブログ村
| ホーム |