脱線対策~TNカプラーSPの実力は・・
我が家のレイアウトの中で、よく脱線してしまう魔の箇所があります。

本線から留置線に進入する際の小さなS字。
211系は通過するたびに100%脱線します。

この車両に使用しているカプラーは、人気のTNカプラーJC25です。

板ばね式のカプラーですね。←←線ばねでしたm(__)m
こちらは、別の板ばね式のTNカプラーです。←←線ばねでしたm(__)m

このカプラー場合、ちょっと危なっかしいですが、何とか脱線しません。

同じ方式のカプラーなのに、差が出る理由はわかりません。
今回使用したTNカプラーはこれ。

211系0番台(東海)用として新発売されたスプリング式のTNです。
まさに、ぴったりですね。
はたして・・

無事脱線せずに通過できました。
多少スピードを上げても、難なく通過します。
やはりTNカプラーSPの性能はすばらしい。
それでは。

にほんブログ村

本線から留置線に進入する際の小さなS字。
211系は通過するたびに100%脱線します。

この車両に使用しているカプラーは、人気のTNカプラーJC25です。

板ばね式のカプラーですね。←←線ばねでしたm(__)m
こちらは、別の板ばね式のTNカプラーです。←←線ばねでしたm(__)m

このカプラー場合、ちょっと危なっかしいですが、何とか脱線しません。

同じ方式のカプラーなのに、差が出る理由はわかりません。
今回使用したTNカプラーはこれ。

211系0番台(東海)用として新発売されたスプリング式のTNです。
まさに、ぴったりですね。
はたして・・

無事脱線せずに通過できました。
多少スピードを上げても、難なく通過します。
やはりTNカプラーSPの性能はすばらしい。
それでは。

にほんブログ村
スポンサーサイト
KATOのヘッドライト用黄色LEDを交換
KATO製のヘッドライトに使われている黄色LEDを、
高照度の電球色LEDに交換してみました。
今回使用した車両は愛知環状鉄道2000系の旧ロット品。

ちなみに、新ロットの2000系は電球色LEDに変わっていますが・・

新旧ロットを比較します。

やはり黄色LEDは違和感がありますね。
車体をばらしてみました。

左がM車、右がT車の基板です。

構造的には同じですが、M車にはコンデンサらしき物がついています。
M車は560Ω、T車は270Ωの抵抗が入っています。

M車にコンデンサを載せるのは理解できますが、
なぜT車よりも大きい560Ωの抵抗を入れているのだろう?
明らかにライトが暗くなるのですが、見事に逆起電流を防いでいます。
今回交換する黄色LEDですが、左が+となっていました。

赤LEDはそのまま生かしたいので、放熱クリップをつけて黄色LEDをはずします。

電球色を載せ換えて点灯テスト。

赤LEDも無事生きていました。

いざ点灯!

いいですね~。ヘッドライトはまぶしいぐらいな方が私は好きです。
調子に乗って、電球色標準装備品と比べてみました。

好みにもよりますが、私的にとても満足しています。
最後に愛地球博開催当時の愛知環状鉄道の再現です。

ずっとこのネタがやりたくて、半年近くも費やしてしまいました・・
しばらくは、愛知環状鉄道で遊びたいと思います。
次は、何にしようかな・・

にほんブログ村
高照度の電球色LEDに交換してみました。
今回使用した車両は愛知環状鉄道2000系の旧ロット品。

ちなみに、新ロットの2000系は電球色LEDに変わっていますが・・

新旧ロットを比較します。

やはり黄色LEDは違和感がありますね。
車体をばらしてみました。

左がM車、右がT車の基板です。

構造的には同じですが、M車にはコンデンサらしき物がついています。
M車は560Ω、T車は270Ωの抵抗が入っています。

M車にコンデンサを載せるのは理解できますが、
なぜT車よりも大きい560Ωの抵抗を入れているのだろう?
明らかにライトが暗くなるのですが、見事に逆起電流を防いでいます。
今回交換する黄色LEDですが、左が+となっていました。

赤LEDはそのまま生かしたいので、放熱クリップをつけて黄色LEDをはずします。

電球色を載せ換えて点灯テスト。

赤LEDも無事生きていました。

いざ点灯!

いいですね~。ヘッドライトはまぶしいぐらいな方が私は好きです。
調子に乗って、電球色標準装備品と比べてみました。

好みにもよりますが、私的にとても満足しています。
最後に愛地球博開催当時の愛知環状鉄道の再現です。

ずっとこのネタがやりたくて、半年近くも費やしてしまいました・・
しばらくは、愛知環状鉄道で遊びたいと思います。
次は、何にしようかな・・

にほんブログ村
自作室内灯のちらつきを改善してみたが・・・
テープLEDから自作した室内灯が走行中にちらつくので改善してみます。
LED基板にセラミックコンデンサを追加しました。

集電側(左)とは反対の方に組込んでます。

コンデンサ組込みの比較です。左の車両にコンデンサを入れています。

ちらつきは若干改善されたかな・・程度ですが、光量が格段に上がってます。
次に集電性向上剤LOCOを使用してみました。

ちらつきが少なくなった・・と喜んでいた矢先、
坂道での空転が目立ちはじめました。

そこで、M車のゴム車輪を配置換えしてみました。

平坦部にもかかわらず、空転して全然進みません・・・泣

ネットで調べたところ、LOCOを使うと坂道での空転が起きるようです・・
早速LOCOを除去するため無水エタノールでレールを掃除しましたが、
全く拭きとれませんでした・・
どうやらLOCOは油性溶剤で、レールに膜を形成させることにより、
通電性を持続させているようです。
DIYショップでパーツクリーナーを買ってきました。
これはプラスチックもOKなやつですが、金属専用のものあるので注意です。

レールから車輪まで入念にLOCOを除去しました。
M車のゴム車輪も元通りに戻してます。

レール、車輪ともにきれいなので、意外と思いのほか快調です。

やはり、ちらつき対策はこまめなメンテナンスが重要ってことですかね。
それでは。

にほんブログ村
LED基板にセラミックコンデンサを追加しました。

集電側(左)とは反対の方に組込んでます。

コンデンサ組込みの比較です。左の車両にコンデンサを入れています。

ちらつきは若干改善されたかな・・程度ですが、光量が格段に上がってます。
次に集電性向上剤LOCOを使用してみました。

ちらつきが少なくなった・・と喜んでいた矢先、
坂道での空転が目立ちはじめました。

そこで、M車のゴム車輪を配置換えしてみました。

平坦部にもかかわらず、空転して全然進みません・・・泣

ネットで調べたところ、LOCOを使うと坂道での空転が起きるようです・・
早速LOCOを除去するため無水エタノールでレールを掃除しましたが、
全く拭きとれませんでした・・
どうやらLOCOは油性溶剤で、レールに膜を形成させることにより、
通電性を持続させているようです。
DIYショップでパーツクリーナーを買ってきました。
これはプラスチックもOKなやつですが、金属専用のものあるので注意です。

レールから車輪まで入念にLOCOを除去しました。
M車のゴム車輪も元通りに戻してます。

レール、車輪ともにきれいなので、意外と思いのほか快調です。

やはり、ちらつき対策はこまめなメンテナンスが重要ってことですかね。
それでは。

にほんブログ村
| ホーム |