名鉄5700系5600形を作る・・切り継ぎ
リアルモデルコンベンション2015に向けて始動しました。
模型工作は実に久しぶりです。
名鉄5700系5600形は5300系先頭車と5700系中間車を組合わせて出来た形式です。
実物同様に、先頭車と中間車を切り継ぎます。

×の部分が不要になります。
マイターボックスとレザーソーで切断します。


マイターボックスのガイド溝に沿って切断したつもりですが・・
なかなか思うように出来ないですね・・・単に不器用なだけか・・泣

やっぱり切断面がね・・・

ヤスリがけで何とかごまかして、組み付けました・・

当然ながら隙間があるので、パテの代わりに黒い瞬間接着剤で隙間埋めをしました。
400番、600番の順にペーパー掛けを行ったところです。

併せて成型時のパーティングラインも消しておきました。

最終的に800番のペーパー掛けの仕上げで完成としました。
上手く隙間が埋まっているかな~・・
それでは。

にほんブログ村
模型工作は実に久しぶりです。
名鉄5700系5600形は5300系先頭車と5700系中間車を組合わせて出来た形式です。
実物同様に、先頭車と中間車を切り継ぎます。

×の部分が不要になります。
マイターボックスとレザーソーで切断します。


マイターボックスのガイド溝に沿って切断したつもりですが・・
なかなか思うように出来ないですね・・・単に不器用なだけか・・泣

やっぱり切断面がね・・・

ヤスリがけで何とかごまかして、組み付けました・・

当然ながら隙間があるので、パテの代わりに黒い瞬間接着剤で隙間埋めをしました。
400番、600番の順にペーパー掛けを行ったところです。

併せて成型時のパーティングラインも消しておきました。

最終的に800番のペーパー掛けの仕上げで完成としました。
上手く隙間が埋まっているかな~・・
それでは。

にほんブログ村
スポンサーサイト
シドニーのシティレール体験記
お盆休みを利用して、オーストラリアへ旅行してきました。
今回シドニーの鉄道、シティレールに乗った体験記を書いてみます。
羽田空港から約8時間後、シドニー空港の到着通路にこんな看板がありました。

シドニー中心部と空港が電車一本でつながっているようです。
とりあえず、市内散策。真ん中の塔はシドニータワーです。

夜になって、夜景絶景ポイントに案内してもらいました。

ハーバーブリッジとオペラハウスが同時に見られる場所です。
このハーバーブリッジは道路・鉄道併用橋で、次から次へと電車が渡って行きます。
こちらは、ハーバーブリッジ真下からのオペラハウス。

後で気づいたのですが、この後に電車でこのすぐ近くに来てたのでした。
翌朝、シティレールに挑戦です。
宿泊先のすぐ目の前にセント・ジェームス駅があり、ここから乗車します。

とりあえずの行き先はセントラル駅ですが・・

4駅目??事前の下調べだとすぐのはずなのに・・
こちらが正解です。上の路線図は反対周りでした。

2駅目ですね。
いきなり車内の様子ですが、シドニーの電車は全て2階建てのハイデッカーです。

まだ、朝早かったのでほとんど人がいませんでした。
1階・2階とも3人掛け・2人掛けの配置です。
セントラル駅。

東京駅みたいな位置づけで、次から次へと電車がやってきます。


長男が右に写ってしまいましたが・・私とは違い彼は筋金入りのてっちゃんです・・!?
とりあえず来た電車を撮影しました。


私には全部同じように見えたのですが、長男によると数種類の形式があったようです。汗
今日の目的地、ミルソンズ・ポイント駅

この駅に来るまでに、ハーバーブリッジの上を渡ってきました。
すでに通勤時間帯に突入していて、車窓風景など撮る余裕などありませんでした・・泣
またまた長男が写りこんでしまいましたね・・

で、この駅の何がいいのかと言うと、ハーバーブリッジのすぐ横にある駅なのです。

ハーバーブリッジまで歩いてすぐなので、後で徒歩で渡ってみます。

ハーバーブリッジを渡ってきた電車が到着。

シティレールの側面マーク。見ての通り座席はいっぱいです。

駅と平行して、ハーバーブリッジを渡る道路があります。
こちらも大渋滞・・
駅票も入れて撮影。この写真が私のお気に入り。

こちらから橋の右側は自転車専用道。左側が歩行者専用道となっていました。

電車も入れて撮影。
徒歩でハーバーブリッジを渡ります。

途中、橋の上から見たオペラハウス。早朝で、空気が澄んでいてよく見えました。
ハーバーブリッジを渡り切るには1時間以上掛かるらしいので、途中で引き返してきました。
この後、サーキュラーキー駅で途中下車したのですが、駅構内からはオペラハウスと
ハーバーブリッジが一望できる素晴らしい駅だったのですが・・逆光で上手く撮れませんでした。

セントラル駅で乗り換えての帰り道では、
乗る電車を間違えてタウン・ホール駅で慌てて下車したのでした・・笑

サーキュラーキー駅前の美術館には、床下にこんな模型がありました。
このあと、デジカメが充電切れとなってしまい、撮影が強制終了となりました・・
それでは。

にほんブログ村
今回シドニーの鉄道、シティレールに乗った体験記を書いてみます。
羽田空港から約8時間後、シドニー空港の到着通路にこんな看板がありました。

シドニー中心部と空港が電車一本でつながっているようです。
とりあえず、市内散策。真ん中の塔はシドニータワーです。

夜になって、夜景絶景ポイントに案内してもらいました。

ハーバーブリッジとオペラハウスが同時に見られる場所です。
このハーバーブリッジは道路・鉄道併用橋で、次から次へと電車が渡って行きます。
こちらは、ハーバーブリッジ真下からのオペラハウス。

後で気づいたのですが、この後に電車でこのすぐ近くに来てたのでした。
翌朝、シティレールに挑戦です。
宿泊先のすぐ目の前にセント・ジェームス駅があり、ここから乗車します。

とりあえずの行き先はセントラル駅ですが・・

4駅目??事前の下調べだとすぐのはずなのに・・
こちらが正解です。上の路線図は反対周りでした。

2駅目ですね。
いきなり車内の様子ですが、シドニーの電車は全て2階建てのハイデッカーです。

まだ、朝早かったのでほとんど人がいませんでした。
1階・2階とも3人掛け・2人掛けの配置です。
セントラル駅。

東京駅みたいな位置づけで、次から次へと電車がやってきます。


長男が右に写ってしまいましたが・・私とは違い彼は筋金入りのてっちゃんです・・!?
とりあえず来た電車を撮影しました。


私には全部同じように見えたのですが、長男によると数種類の形式があったようです。汗
今日の目的地、ミルソンズ・ポイント駅

この駅に来るまでに、ハーバーブリッジの上を渡ってきました。
すでに通勤時間帯に突入していて、車窓風景など撮る余裕などありませんでした・・泣
またまた長男が写りこんでしまいましたね・・

で、この駅の何がいいのかと言うと、ハーバーブリッジのすぐ横にある駅なのです。

ハーバーブリッジまで歩いてすぐなので、後で徒歩で渡ってみます。

ハーバーブリッジを渡ってきた電車が到着。

シティレールの側面マーク。見ての通り座席はいっぱいです。

駅と平行して、ハーバーブリッジを渡る道路があります。
こちらも大渋滞・・
駅票も入れて撮影。この写真が私のお気に入り。

こちらから橋の右側は自転車専用道。左側が歩行者専用道となっていました。

電車も入れて撮影。
徒歩でハーバーブリッジを渡ります。

途中、橋の上から見たオペラハウス。早朝で、空気が澄んでいてよく見えました。
ハーバーブリッジを渡り切るには1時間以上掛かるらしいので、途中で引き返してきました。
この後、サーキュラーキー駅で途中下車したのですが、駅構内からはオペラハウスと
ハーバーブリッジが一望できる素晴らしい駅だったのですが・・逆光で上手く撮れませんでした。

セントラル駅で乗り換えての帰り道では、
乗る電車を間違えてタウン・ホール駅で慌てて下車したのでした・・笑

サーキュラーキー駅前の美術館には、床下にこんな模型がありました。
このあと、デジカメが充電切れとなってしまい、撮影が強制終了となりました・・
それでは。

にほんブログ村
リアルモデルコンベンション2015に向けて始動
今年もGMストアでRMC(リアルモデルコンベンション)2015が開催されます。
今年度は秋葉原店とナゴヤ大須店の同時開催になるようです。
ちなみに昨年度はJR211系5000番台「エキスポシャトル」を出展しました。
さて、今年のテーマは「時代を生き延びる車両」または「改造車・リニューアル車」
作品の募集期間が本日8/22~9/23までとなっており、
ぼちぼち製作をしなければ締め切りとなってしまうので・・・
色々なやんだ挙句、名鉄5700系5600形にすることにしました。

この形は余剰中間車に別の先頭車運転部分を移植した1編成しかない異端児です。
グリーンマックス完成品が発売され、クロスポイントのキットが手つかずのまま放置していたので、
実車同様にこれを切り継ぎして作製することにします。

そう言えば以前製作したクロポの5300系もあるので、手抜きしてこちらのパーツも利用したいと思います。

というのも、この5300系はヘッドライト・テールライト・標識灯を点灯加工してあるのですが・・・

自分で作製しておきながら、標識灯が緑すぎてどうも気に入りません・・
ライトケース周りもちょっと違うというか・・完成品はその点が改善されてますね。う~ん・・

電飾工作を始めて間もない頃の作品なので、車内が配線やらでいっぱいです・・汗

分解してみると、当時の苦労が伝わってきます・・3mmLED懐かしいなあ。

さらに、塗装のクリア掛けで大失敗してしまい、表面が梨地肌に・・

どうせ再塗装するなら、解体・部品取りにしたほうがマシかな・・笑
というわけで、これから時間との戦いとなりそうです。
それでは。

にほんブログ村
今年度は秋葉原店とナゴヤ大須店の同時開催になるようです。
ちなみに昨年度はJR211系5000番台「エキスポシャトル」を出展しました。
さて、今年のテーマは「時代を生き延びる車両」または「改造車・リニューアル車」
作品の募集期間が本日8/22~9/23までとなっており、
ぼちぼち製作をしなければ締め切りとなってしまうので・・・
色々なやんだ挙句、名鉄5700系5600形にすることにしました。

この形は余剰中間車に別の先頭車運転部分を移植した1編成しかない異端児です。
グリーンマックス完成品が発売され、クロスポイントのキットが手つかずのまま放置していたので、
実車同様にこれを切り継ぎして作製することにします。

そう言えば以前製作したクロポの5300系もあるので、手抜きしてこちらのパーツも利用したいと思います。

というのも、この5300系はヘッドライト・テールライト・標識灯を点灯加工してあるのですが・・・

自分で作製しておきながら、標識灯が緑すぎてどうも気に入りません・・
ライトケース周りもちょっと違うというか・・完成品はその点が改善されてますね。う~ん・・

電飾工作を始めて間もない頃の作品なので、車内が配線やらでいっぱいです・・汗

分解してみると、当時の苦労が伝わってきます・・3mmLED懐かしいなあ。

さらに、塗装のクリア掛けで大失敗してしまい、表面が梨地肌に・・

どうせ再塗装するなら、解体・部品取りにしたほうがマシかな・・笑
というわけで、これから時間との戦いとなりそうです。
それでは。

にほんブログ村
| ホーム |