車両製作コンテストに出品してきました
21日に名古屋に行く用事ができたので、この週末にラストスパートをかけ、
本日無事、車両製作コンテストの出品にたどり着けました。
作品タイトルは「通過電車を待つ急行岐阜行き」としました。
いきなりですが、完成した画像から。

我が家のレイアウトには待避線がないので・・

それでは、前回の続きを紹介します。
現在の名鉄車両には対空表示車番が付けられているので、
以前作成した自作デカールを貼り付け。

実はこれが表現したかったので、3700を選んだのです。
開いた扉から反対側の扉が丸見えとなってしまいますので、
ラベルシールを貼り付けてそれらしく表現。
]
停車中の車両といえば、側面のランプが点灯しているイメージがあるので、
光ファイバーを通して表現します。

これ車側表示灯という名称なんです。知りませんでした・・
ライト点灯テスト。

いい感じです。
乗客がそこそこいるので、急行岐阜行きに決定。

ちょっと頑張って、扉当たり部分にグレーのエナメル塗料をスミ入れ。

アップすると仕上げが・・
車側表示灯は光ファイバー先端にクリアレッドを色差し。

とりあえず、完成した車体を載せてみました。

ここまででも十分なんですが、さらにもう一歩。
テールライト基板。LED1608サイズ、CRD564で構成。

リード線が切れやすいので、瞬間接着剤で補強しましした。
ヘッドライト部には光漏れ防止にアルミテープを内側に接着。

ライトユニットは車体側に固定し、当方定番のひっつき虫で遮光。

テールライトの集電は、リード線を直接集電板にハンダ付け。

走行の問題を考慮しなくてもいいので楽ですね。
こちらは室内灯ユニット。LED3206サイズ+560Ω抵抗を並列に接続。

走行しないので、ブリッジダイオードは組んでいません。
室内灯の集電方法は、銅テープを介して行います。

写真を撮り忘れましたが、車体内側も同様に銅テープを貼り、
床板側と車体側を通電します。
車体と屋根の隙間に室内灯ユニットを入れるためのスペースが無いので、
車体に穴をあけてLEDの出た部分が入るように加工。

この他、車側表示灯用に赤色LED1608サイズを別回路で天井裏に組み込みましたが、
こちらの写真も撮り忘れてしまいました・・
出品前に記念撮影。

分かりづらいですが、車側表示灯も一応点灯しています。ヽ(^o^)丿
テールライトの光漏れも問題ないようです。

ただ、車体とスカートの隙間が少々気になりますね・・
おわり。

にほんブログ村
本日無事、車両製作コンテストの出品にたどり着けました。
作品タイトルは「通過電車を待つ急行岐阜行き」としました。
いきなりですが、完成した画像から。

我が家のレイアウトには待避線がないので・・

それでは、前回の続きを紹介します。
現在の名鉄車両には対空表示車番が付けられているので、
以前作成した自作デカールを貼り付け。

実はこれが表現したかったので、3700を選んだのです。
開いた扉から反対側の扉が丸見えとなってしまいますので、
ラベルシールを貼り付けてそれらしく表現。

停車中の車両といえば、側面のランプが点灯しているイメージがあるので、
光ファイバーを通して表現します。

これ車側表示灯という名称なんです。知りませんでした・・
ライト点灯テスト。

いい感じです。
乗客がそこそこいるので、急行岐阜行きに決定。

ちょっと頑張って、扉当たり部分にグレーのエナメル塗料をスミ入れ。

アップすると仕上げが・・
車側表示灯は光ファイバー先端にクリアレッドを色差し。

とりあえず、完成した車体を載せてみました。

ここまででも十分なんですが、さらにもう一歩。
テールライト基板。LED1608サイズ、CRD564で構成。

リード線が切れやすいので、瞬間接着剤で補強しましした。
ヘッドライト部には光漏れ防止にアルミテープを内側に接着。

ライトユニットは車体側に固定し、当方定番のひっつき虫で遮光。

テールライトの集電は、リード線を直接集電板にハンダ付け。

走行の問題を考慮しなくてもいいので楽ですね。
こちらは室内灯ユニット。LED3206サイズ+560Ω抵抗を並列に接続。

走行しないので、ブリッジダイオードは組んでいません。
室内灯の集電方法は、銅テープを介して行います。

写真を撮り忘れましたが、車体内側も同様に銅テープを貼り、
床板側と車体側を通電します。
車体と屋根の隙間に室内灯ユニットを入れるためのスペースが無いので、
車体に穴をあけてLEDの出た部分が入るように加工。

この他、車側表示灯用に赤色LED1608サイズを別回路で天井裏に組み込みましたが、
こちらの写真も撮り忘れてしまいました・・
出品前に記念撮影。

分かりづらいですが、車側表示灯も一応点灯しています。ヽ(^o^)丿
テールライトの光漏れも問題ないようです。

ただ、車体とスカートの隙間が少々気になりますね・・
おわり。

にほんブログ村
スポンサーサイト
クロポ・ナゴヤ大須店 車両製作コンテスト作品を作製中
クロスポイント・ナゴヤ大須店の車両製作コンテストに出品するべく、
名鉄3700系先頭車が順調に?作製が進んでおります。

完成イメージとしては「通過列車待ちの急行または普通〇〇行き」
いまだ完成しておりませんが、途中経過を報告します。
まずは、定番のパーティングライン消し。

駅に停車中なので、客扉は全開です。乗務員扉も開けた状態にします。

ドリルでおおざっぱに穴あけ。
ニッパーでくり抜き。

やすりで仕上げて完成。

床板もフラットになるように加工。

扉入口は段差ができてしまうので、やすり掛けしてごまかします。
床面は実車を参考に、エクセルを使ってシールプリントに印刷。

車体を載せてみるとこんな感じ。まあまあかな。

停車中は側面ライトが点灯しているので、そちらも表現予定です。

0.25mmの光ファイバーを通したいので、0.3mmで穴あけ・・穴位置が少々ずれた・・
車内及びロングシート肘掛けを小田急アイボリーで塗装。

シート肘掛けはプラ板から作り、周囲をシルバーで色差し。

ロングシートもプラ板を張り合わせて表現。

シート柄は床板同様シールプリントで作成。
床板にロングシートを載せます。

人形を車内に配置。足場が少し窮屈になってしまいましたが・・

電車内ではみんなスマホをいじっているので、その雰囲気を出しました。
いよいよ車体塗装。

車内色を残したいので、車両ケースウレタンを隙間なく詰めました。
塗料はクロポの名鉄スカーレットを使用。

車番は2次車なので、3704としました。

インレタ転写後、半艶クリアでコーティング。
車内色ともに、何とか耐えられる程度に仕上がりました。

乗務員扉は半開き状態にして、水溶性ボンドで接着。

ヘッドライトケースは以前クロポで購入したバルクパーツを流用します。

サイズもピッタリで、精悍な顔つきとなりました。

とりあえず、まだ作製途中なので今日はここまで。

にほんブログ村
名鉄3700系先頭車が順調に?作製が進んでおります。

完成イメージとしては「通過列車待ちの急行または普通〇〇行き」
いまだ完成しておりませんが、途中経過を報告します。
まずは、定番のパーティングライン消し。

駅に停車中なので、客扉は全開です。乗務員扉も開けた状態にします。

ドリルでおおざっぱに穴あけ。
ニッパーでくり抜き。

やすりで仕上げて完成。

床板もフラットになるように加工。

扉入口は段差ができてしまうので、やすり掛けしてごまかします。
床面は実車を参考に、エクセルを使ってシールプリントに印刷。

車体を載せてみるとこんな感じ。まあまあかな。

停車中は側面ライトが点灯しているので、そちらも表現予定です。

0.25mmの光ファイバーを通したいので、0.3mmで穴あけ・・穴位置が少々ずれた・・
車内及びロングシート肘掛けを小田急アイボリーで塗装。

シート肘掛けはプラ板から作り、周囲をシルバーで色差し。

ロングシートもプラ板を張り合わせて表現。

シート柄は床板同様シールプリントで作成。
床板にロングシートを載せます。

人形を車内に配置。足場が少し窮屈になってしまいましたが・・

電車内ではみんなスマホをいじっているので、その雰囲気を出しました。
いよいよ車体塗装。

車内色を残したいので、車両ケースウレタンを隙間なく詰めました。
塗料はクロポの名鉄スカーレットを使用。

車番は2次車なので、3704としました。

インレタ転写後、半艶クリアでコーティング。
車内色ともに、何とか耐えられる程度に仕上がりました。

乗務員扉は半開き状態にして、水溶性ボンドで接着。

ヘッドライトケースは以前クロポで購入したバルクパーツを流用します。

サイズもピッタリで、精悍な顔つきとなりました。

とりあえず、まだ作製途中なので今日はここまで。

にほんブログ村
| ホーム |