豊橋鉄道「おでんしゃ」の製作・最終回
豊橋鉄道「おでんしゃ」の製作記も今回が最終回となります。
車体はほぼ出来上がったので、その他の製作記事を紹介します。
屋根上機器はMODEMO豊橋鉄道市内線の物を複製することにしました。

おゆまるで型取り。

光硬化パテで複製しました。

なかなかうまく複製できず、何回もやり直しました。
屋根の肩部分に花飾りがあるので、手芸用モールで表現します。

そのままでは少し太いので、毛先をカットしました。

両面テープで接着。雰囲気は出たかな・・

複製した屋根上機器も載せてみます。少し浮き気味ですが・・

複製品はちょっと仕上げが荒いけど、ここは妥協です・・汗
車内天井には赤ちょうちんがぶら下がっていて、外からもよく見えるので無視できません。
ガラスパーツ横についている不要なバリ?を利用して表現します。

プラ板にバリを並べてから、赤で筆塗りしました。
そして完成した「おでんしゃ」の前面です。

側面から。台車には黒の墨入れをしてあります。

赤ちょうちんも目立ってますね。
おわり。

にほんブログ村
車体はほぼ出来上がったので、その他の製作記事を紹介します。
屋根上機器はMODEMO豊橋鉄道市内線の物を複製することにしました。

おゆまるで型取り。

光硬化パテで複製しました。

なかなかうまく複製できず、何回もやり直しました。
屋根の肩部分に花飾りがあるので、手芸用モールで表現します。

そのままでは少し太いので、毛先をカットしました。

両面テープで接着。雰囲気は出たかな・・

複製した屋根上機器も載せてみます。少し浮き気味ですが・・

複製品はちょっと仕上げが荒いけど、ここは妥協です・・汗
車内天井には赤ちょうちんがぶら下がっていて、外からもよく見えるので無視できません。
ガラスパーツ横についている不要なバリ?を利用して表現します。

プラ板にバリを並べてから、赤で筆塗りしました。
そして完成した「おでんしゃ」の前面です。

側面から。台車には黒の墨入れをしてあります。

赤ちょうちんも目立ってますね。
おわり。

にほんブログ村
スポンサーサイト
豊橋鉄道「おでんしゃ」の製作・その②
昨日に続き、豊橋鉄道「おでんしゃ」の製作記事です。
車体色はクレオスのキャラクターフレッシュ⑴に少量のイエローを調合しました。

赤帯はモンザレッドを選択。

イラストは実物写真を縮小した物を、エーワンのフィルムラベルシールに印刷しました。

左と右の写真で車体色が違って見えますが・・気のせいか??
屋根上看板は、シールをプラシートに貼ってから切り出して、強度を確保。

シールを絵柄に沿って切り出して、車体に貼ってみました。
シールの厚みも何とか気にならないレベルかと。

ただ、↑↑の左の写真を基本に車体色を調合しましたが、なんかちょっと違うような・・
やっぱりこの車体色に納得できなかったので、塗り直し決定・・
そして、塗り直した色がこちら。

前と同じ調合ですが、若干イエローの量を少なくしてみました。
ほぼ同じ色になったと思います。
赤帯は前回同様、モンザレッドで塗装しました。

色調を整えるため、半つやクリアでコーティング。
切り出したシールを側面に貼りました。かなり雰囲気が出てきましたねヽ(^o^)丿

前面イラストのバランスもいい感じに仕上がってます。

排障器はMODEMO東京都電6000型の物を拝借しました。

排障器をグレーに塗装して仮装着。

ほぼイメージ通りに仕上がりましたヽ(^o^)丿
つづく・・・

にほんブログ村
車体色はクレオスのキャラクターフレッシュ⑴に少量のイエローを調合しました。

赤帯はモンザレッドを選択。

イラストは実物写真を縮小した物を、エーワンのフィルムラベルシールに印刷しました。

左と右の写真で車体色が違って見えますが・・気のせいか??
屋根上看板は、シールをプラシートに貼ってから切り出して、強度を確保。

シールを絵柄に沿って切り出して、車体に貼ってみました。
シールの厚みも何とか気にならないレベルかと。

ただ、↑↑の左の写真を基本に車体色を調合しましたが、なんかちょっと違うような・・
やっぱりこの車体色に納得できなかったので、塗り直し決定・・
そして、塗り直した色がこちら。

前と同じ調合ですが、若干イエローの量を少なくしてみました。
ほぼ同じ色になったと思います。
赤帯は前回同様、モンザレッドで塗装しました。

色調を整えるため、半つやクリアでコーティング。
切り出したシールを側面に貼りました。かなり雰囲気が出てきましたねヽ(^o^)丿

前面イラストのバランスもいい感じに仕上がってます。

排障器はMODEMO東京都電6000型の物を拝借しました。

排障器をグレーに塗装して仮装着。

ほぼイメージ通りに仕上がりましたヽ(^o^)丿
つづく・・・

にほんブログ村
豊橋鉄道「おでんしゃ」の製作・その①
豊橋鉄道「おでんしゃ」の製作記事を公開します。
まずは、「おでんしゃ」とは何?・・という方のために説明します。
これが実物です。

豊橋鉄道市内線(路面電車)の3203号車を冬の期間だけ、
「豊橋名産ヤマサのちくわ」が作るアツアツのおでん(お酒、カラオケも)を、
電車に揺られながら満喫できる、大人気の路面電車です。
ちなみに夏の期間はビール電車に変身します。
さて、RM MODELS誌ではこのようなテーマの作品募集がありました。

毎年乗っているおでんしゃなので、ここは一発奮起して作製決意。
ベースはほぼ形状が一緒の鉄コレ名古屋市交通局1400型を選びました。

限定発売品のため、ヤフオクで入手。
前面は系統板受け・テールライト及びワンマンカー表示が違います。

側面もサボ受け・雨どいを撤去する必要があります。

まずは、IPAで元の塗装を剥離。

ワンマンカー表示はアクリル接着剤で強制接着後、ナイフで削除。

デザインナイフで不要部分を丁寧に削除した後、紙やすりで仕上げました。

あれ~・・・床板がはまりません。

どうやら付属物を前後間違えて接着してしまいました。
もうどうにもならないので、干渉部分を削って修正・・ショック。。
下地処理も兼ねて、白サーフェイサーで塗装。

つづく・・・

にほんブログ村
まずは、「おでんしゃ」とは何?・・という方のために説明します。
これが実物です。

豊橋鉄道市内線(路面電車)の3203号車を冬の期間だけ、
「豊橋名産ヤマサのちくわ」が作るアツアツのおでん(お酒、カラオケも)を、
電車に揺られながら満喫できる、大人気の路面電車です。
ちなみに夏の期間はビール電車に変身します。
さて、RM MODELS誌ではこのようなテーマの作品募集がありました。

毎年乗っているおでんしゃなので、ここは一発奮起して作製決意。
ベースはほぼ形状が一緒の鉄コレ名古屋市交通局1400型を選びました。

限定発売品のため、ヤフオクで入手。
前面は系統板受け・テールライト及びワンマンカー表示が違います。

側面もサボ受け・雨どいを撤去する必要があります。

まずは、IPAで元の塗装を剥離。

ワンマンカー表示はアクリル接着剤で強制接着後、ナイフで削除。

デザインナイフで不要部分を丁寧に削除した後、紙やすりで仕上げました。

あれ~・・・床板がはまりません。

どうやら付属物を前後間違えて接着してしまいました。
もうどうにもならないので、干渉部分を削って修正・・ショック。。
下地処理も兼ねて、白サーフェイサーで塗装。

つづく・・・

にほんブログ村
| ホーム |