グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その10
前回、乗務員扉などのステンレス色の違い表現を失敗してしまいましたが、
再度チャレンジしてみました。
ベースのスーパーファインシルバーの時と同様に、
下地に黒を塗ってからスーパーステンレスを塗装しました。

色の違いはよくわかるようになりましたが・・ちょっとイメージと違います・・泣
あまり気に入りませんが、とりあえず先に進むことにします。
前面の白を塗装しました。

かなり乱れてしまってます・・

タッチアップして何とかごまかしました。
塗装もほぼ終わったので、インレタ・デカールを貼ります。
車両区標記のインレタはそのままでは転写が難しいので、
一旦透明デカールに転写してから貼ることにします。

ちょっと横着して6個一気に転写。

あ~失敗!
今度は1個

字が歪んで転写されてしまいました・・
車両区標記は後回しにして、自作側面帯デカールを貼ることにします。

E233系のような鮮やかな帯になってしまいましたが、まあ良しとします。
やっと211系の雰囲気が出てきたので、これからのペースが上がりそうです。
それでは・・

にほんブログ村
再度チャレンジしてみました。
ベースのスーパーファインシルバーの時と同様に、
下地に黒を塗ってからスーパーステンレスを塗装しました。

色の違いはよくわかるようになりましたが・・ちょっとイメージと違います・・泣
あまり気に入りませんが、とりあえず先に進むことにします。
前面の白を塗装しました。

かなり乱れてしまってます・・

タッチアップして何とかごまかしました。
塗装もほぼ終わったので、インレタ・デカールを貼ります。
車両区標記のインレタはそのままでは転写が難しいので、
一旦透明デカールに転写してから貼ることにします。

ちょっと横着して6個一気に転写。

あ~失敗!
今度は1個

字が歪んで転写されてしまいました・・
車両区標記は後回しにして、自作側面帯デカールを貼ることにします。

E233系のような鮮やかな帯になってしまいましたが、まあ良しとします。
やっと211系の雰囲気が出てきたので、これからのペースが上がりそうです。
それでは・・

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その11 l ホーム l グリーンマックス211系5000番台の板キットを作る・・その9 »