鉄コレ静岡鉄道A3000形をグレードアップ②
とりあえず、方向幕と急行灯を点灯することができました。

それでは前回工作の続きです。
方向幕の遮光ケースとして、エバーグリーンの角パイプを割って作りました。

ケースを黒く塗り、車体に接着。

しかし、予定していたチップLEDが入る隙間がありません・・

デザインナイフで周囲を削り、何とかスペースを確保出来ました。
久しぶりに基板を作ったので、基本的な回路をすっかり忘れしまいました・・
一応、これが無事完成した基板です。

突き出た左のLEDが方向幕用、右のLEDは急行灯用です。
方向幕にはブリッジダイオードとCRD564、急行灯は1kΩ抵抗をはさんでいます。
それでは、恥ずかしながら失敗事例を・・(理由は後ほど)

方向幕・急行灯ともにCRD564をつなぎました。
急行灯は点灯しましたが、方向幕が点灯しませんでした。
電気接点位置を変えている間に、LEDがお亡くなりになりました・・
次も失敗事例です・・

LEDが壊れないようにと、極性のない1kΩ抵抗にかえてみましたが、
やはり方向幕が点灯しません・・
理由はLEDとブリッジダイオードの間に抵抗かCRDを挟んでなかったという、
基本的な回路構成での過ちを冒していました。
点灯試験・・。前進時無事点灯。

後退時も無事点灯。

では、実際に仮装着してみました。

方向幕ライトが屋根横に光漏れしていますが、黒く塗れば問題なさそうです。
後退時は急行灯への光漏れもなくバッチリです。

基板装着具合はこんな感じです。

方向幕用の光ファイバーをはんだごてで曲げて、LEDに導光させています。
黒いアルミテープで遮光して完成です。

再び、完成写真。前面から基板も見えず、スッキリ仕上がりました。

さて問題はヘッドとテールライトです。位置的に床下固定を予定しています。
横長のテールライトをどうやって表現するか、まだ良い策が浮かびません・・
とりあえず、第一段階クリアで乾杯!
つづく。

にほんブログ村

それでは前回工作の続きです。
方向幕の遮光ケースとして、エバーグリーンの角パイプを割って作りました。

ケースを黒く塗り、車体に接着。

しかし、予定していたチップLEDが入る隙間がありません・・

デザインナイフで周囲を削り、何とかスペースを確保出来ました。
久しぶりに基板を作ったので、基本的な回路をすっかり忘れしまいました・・
一応、これが無事完成した基板です。

突き出た左のLEDが方向幕用、右のLEDは急行灯用です。
方向幕にはブリッジダイオードとCRD564、急行灯は1kΩ抵抗をはさんでいます。
それでは、恥ずかしながら失敗事例を・・(理由は後ほど)

方向幕・急行灯ともにCRD564をつなぎました。
急行灯は点灯しましたが、方向幕が点灯しませんでした。
電気接点位置を変えている間に、LEDがお亡くなりになりました・・
次も失敗事例です・・

LEDが壊れないようにと、極性のない1kΩ抵抗にかえてみましたが、
やはり方向幕が点灯しません・・
理由はLEDとブリッジダイオードの間に抵抗かCRDを挟んでなかったという、
基本的な回路構成での過ちを冒していました。
点灯試験・・。前進時無事点灯。

後退時も無事点灯。

では、実際に仮装着してみました。

方向幕ライトが屋根横に光漏れしていますが、黒く塗れば問題なさそうです。
後退時は急行灯への光漏れもなくバッチリです。

基板装着具合はこんな感じです。

方向幕用の光ファイバーをはんだごてで曲げて、LEDに導光させています。
黒いアルミテープで遮光して完成です。

再び、完成写真。前面から基板も見えず、スッキリ仕上がりました。

さて問題はヘッドとテールライトです。位置的に床下固定を予定しています。
横長のテールライトをどうやって表現するか、まだ良い策が浮かびません・・
とりあえず、第一段階クリアで乾杯!
つづく。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« 鉄コレ静岡鉄道A3000形をグレードアップ③・・最終回 l ホーム l 鉄コレ静岡鉄道A3000形のグレードアップ① »