鉄道コレクション 新京成80000形のグレードアップ その1
久しぶりの更新となりました・・・
外出自粛期間中に模型をいじる時間が増え、災い転じて?無事工作が完了しました。
今回は先日発売された鉄道コレクション 新京成80000形のヘッド・テールライト及び室内灯工作の記事です。
工作途中の写真が多数あるので3回にわたってアップする予定です。

いつも通りいきなり完成写真から。

テールライトもきれいに点灯できました。
まずは分解・・

方向幕も点灯仕様としたかったのですが、方向幕シールが付属していないので断念。

前面パーツの内側を遮光します。

車体の梁が前面ガラス越しによく見えてしまうので黒塗りしました。

テールライトはプラ板の位置決め土台と光ファイバーを使用しました。
光ファイバーの先端をライターで炙ってから手で押しつぶし、楕円形に成形してあります。

前面パーツにはめるとこんな感じになります。
テールライトの点灯試験。

いい感じで楕円形に点灯してますね。

ヘッドライトの穴をあけ、テールライト同様先端を四角に成形した光ファイバーを差し込みます。
ヘッドライトの点灯試験。

光ファイバーを四角に成形したのが写真ではよくわかりませんね・・
それでは今回はここまで。

にほんブログ村
外出自粛期間中に模型をいじる時間が増え、災い転じて?無事工作が完了しました。
今回は先日発売された鉄道コレクション 新京成80000形のヘッド・テールライト及び室内灯工作の記事です。
工作途中の写真が多数あるので3回にわたってアップする予定です。

いつも通りいきなり完成写真から。

テールライトもきれいに点灯できました。
まずは分解・・

方向幕も点灯仕様としたかったのですが、方向幕シールが付属していないので断念。

前面パーツの内側を遮光します。

車体の梁が前面ガラス越しによく見えてしまうので黒塗りしました。

テールライトはプラ板の位置決め土台と光ファイバーを使用しました。
光ファイバーの先端をライターで炙ってから手で押しつぶし、楕円形に成形してあります。

前面パーツにはめるとこんな感じになります。
テールライトの点灯試験。

いい感じで楕円形に点灯してますね。

ヘッドライトの穴をあけ、テールライト同様先端を四角に成形した光ファイバーを差し込みます。
ヘッドライトの点灯試験。

光ファイバーを四角に成形したのが写真ではよくわかりませんね・・
それでは今回はここまで。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« 鉄道コレクション 新京成80000形のグレードアップ その2 l ホーム l 鉄コレを点灯・・備忘録(大阪市交通局66系編) »