鉄道コレクション 新京成80000形のグレードアップ その2
昨日の続きです・・ちょっとフライングしてしまったようです(笑)
今日はヘッド・テールライト点灯するための電装工作記事になります。

まずはテールライトがきれいに点灯できたのでその写真から・・

こちらはヘッドライト用の自作基板です。
電球色LEDに1KΩと470Ωの抵抗を入れてあります。
基板が屋根下に収まらないので天井裏に設置します。

当初はLEDを写真のように上向きに組んだのですが、光ファイバーがうまく光を拾ってくれなかったので、
前の写真のように水平方向が光る向きに組み替えました・・事後報告(笑)

基板用の穴をあけたところです。

天井裏に基板を貼り付け光ファイバーを設置しました。
点灯テスト。

今度こそ四角形に光っているのがわかると思います・・多分
方向幕が点灯できないのが悔やまれます(泣)

こちらはテールライトの基板です。
いつも通り2.2KΩ×2個の抵抗で光を抑えています。

テールライトの集電はグリーンマックスの集電板をカットしたものに直接はんだ付けしました。

集電板をカットして使う理由は、経済的にも1枚1両分で済むというのが大きな理由でもありますが、
板おもりの下に集電板を置くと座席パーツが浮き上がってしまうのを防ぐためでもあります。

台車及び床下に集電バネが入る穴をあけます。

集電方法はTOMIXのJS06とJS21、KATOの中空軸車輪の組み合わせです。
トミーテックの別売り車輪よりもKATOの車輪の方が幅が狭く、集電板を挟んだ時に摩擦抵抗が少なく済みます。
ちなみにですが6両編成全てに集電加工を行ったにもかかわらず、鉄コレ動力1つで楽々勾配を登っていきます。

テールライトの土台がぐらつくので、さらにプラ板で補強しました。

基板を設置した様子です。

床板と光ファイバーが干渉するので一部削ってやりました。

またまたくどいですが、テールライト点灯。
実車のテールライトはさらに細いラインが点いていますが、さすがにこれ以上は無理かと・・
それでは次回で完結となります。

にほんブログ村
今日はヘッド・テールライト点灯するための電装工作記事になります。

まずはテールライトがきれいに点灯できたのでその写真から・・

こちらはヘッドライト用の自作基板です。
電球色LEDに1KΩと470Ωの抵抗を入れてあります。
基板が屋根下に収まらないので天井裏に設置します。

当初はLEDを写真のように上向きに組んだのですが、光ファイバーがうまく光を拾ってくれなかったので、
前の写真のように水平方向が光る向きに組み替えました・・事後報告(笑)

基板用の穴をあけたところです。

天井裏に基板を貼り付け光ファイバーを設置しました。
点灯テスト。

今度こそ四角形に光っているのがわかると思います・・多分
方向幕が点灯できないのが悔やまれます(泣)

こちらはテールライトの基板です。
いつも通り2.2KΩ×2個の抵抗で光を抑えています。

テールライトの集電はグリーンマックスの集電板をカットしたものに直接はんだ付けしました。

集電板をカットして使う理由は、経済的にも1枚1両分で済むというのが大きな理由でもありますが、
板おもりの下に集電板を置くと座席パーツが浮き上がってしまうのを防ぐためでもあります。

台車及び床下に集電バネが入る穴をあけます。

集電方法はTOMIXのJS06とJS21、KATOの中空軸車輪の組み合わせです。
トミーテックの別売り車輪よりもKATOの車輪の方が幅が狭く、集電板を挟んだ時に摩擦抵抗が少なく済みます。
ちなみにですが6両編成全てに集電加工を行ったにもかかわらず、鉄コレ動力1つで楽々勾配を登っていきます。

テールライトの土台がぐらつくので、さらにプラ板で補強しました。

基板を設置した様子です。

床板と光ファイバーが干渉するので一部削ってやりました。

またまたくどいですが、テールライト点灯。
実車のテールライトはさらに細いラインが点いていますが、さすがにこれ以上は無理かと・・
それでは次回で完結となります。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« 鉄道コレクション 新京成80000形のグレードアップ 最終回 l ホーム l 鉄道コレクション 新京成80000形のグレードアップ その1 »